親が子どもを手伝うことは「甘やかし」? 自分でできることも「できない」と甘える子への対応は
声かけを変えれば、子どもの行動が変わる!
お風呂に入ってくれない、片付けをしてくれない、食事中に席を離れてしまう…などなど、大人も悩んでしまう子どもの「困った行動」。注意しても上手くいかないのは、声をかける方法が間違っているかもしれません。
3歳と2歳の子どもたちを育てながらも「これでいいのかな?」と不安を抱えるマコさんに、「モンテッソーリ教育」「レッジョ・エミリア教育」のスペシャリストで、児童発達学の専門家・華子先生がアドバイス。
『子育てがぐっとラクになる「言葉がけ」のコツ』から、子どもへの寄り添い方についてのアドバイスをお届けします!
登場人物
マコとユウ:子育て中の新米夫婦。「自分たちはこれでいいのか」、不安になりながら子育て中。
アララ:きょうりゅうが大好きな3歳半。あまり言うことを聞いてくれない。
華子先生:島村華子先生。子どもに対する絶対的な尊敬・尊重を基盤にする「モンテッソーリ教育」「レッジョ・エミリア教育」についてくわしい児童発達学の研究者。上智大学卒業後、カナダのモンテッソーリ幼稚園での教員生活を経て、オックスフォード大学で博士号を取得(児童発達学)。現在はカナダの大学にて幼児教育の教員育成に携わる。
先日できたことが「できない」子に、よりそう。
先週までは自分で靴下を履いていたはずのアララくん。しかし、「やらない!できない!」「やりたくない!」と泣き出すことがよくあるんだそうです。
ユウさん「靴下をひとりで履けるはずなのに、『できない』と泣き出すようなことがよくあるんですが…」
華子先生「それは大人が勝手にできるって思ってるだけですよ〜」
ユウさん「いや!昨日まではできてたんです!」
華子先生「一回できると大人はできるって思ってしまうけど、そうとは限らないですよ。大人だって永遠に卵を上手に割れるとは限らないじゃないですか」
ユウさん「それはそうかも…」
華子先生「99回失敗しても1回成功したらOKですよ。これくらい期待値を下げてあげなきゃ。アララくんの中にできない理由ってちゃんとあるんだけど、うまく言葉にできないだけなんです。『できない』『やりたくない』気持ちを受け止めて、できるように手助けしてあげてほしいです」
ユウさん「手伝ってもいいんですね。甘やかしてるようでダメかと…」
華子先生「手伝っても甘やかしにはならないですよ」
ユウさん「なんて言って手伝えばいいですか?」
華子先生「まずは気持ちを受け止めてから!『できないって思ってるんだね。じゃあお父さんは片方の足に靴下を履かせてあげる!』『アララはどっちの足にする?』と選んでもらうのもアリ!『ここでお父さん見てるからゆっくりやって大丈夫だよ』『両手で靴下を引っ張ったから履けたね』と、靴下が履けたらプロセスをほめてください。こうやって成功体験を積んでいってあげてください。信頼関係も育まれます。逆に突き放すと、困っているときに助けてくれない人と認定されてしまいます」
ユウさん「一回できたらずっとできるって思い込んでました。僕の意識を変えないといけないですね」
華子先生のアドバイス:できないときには、大人の聞く姿勢が大事
子どもがどう感じているのか、心と耳を傾けることがなによりも大事です。大人が一言目で子どもの思いを抱きしめられるかどうかで、その先の親子のコミュニケーションに大きな差が出てきます。態度や行動など、言語以外のメッセージにも注意を払いましょう。どんな感情であっても否定せずに、言葉にして受け止め、子どもが安心できるような心理的環境を作ってあげてください。子どもが甘えてきているときは、甘えさせてあげてください。ただし、すべての感情を受け入れることは大切ですが、行動のすべてを受容したり、子どもの要求につねに迎合したりするなど、境界線を引かないのは違います。選択肢を提案したり、ゲームを取り入れたりして、子どもが楽しく協力できるように物理的環境も整えていきましょう。
※本記事は島村華子監修、てらいまき著の書籍『モンテッソーリ教育の研究者に学ぶ 子育てがぐっとラクになる「言葉がけ」のコツ』から一部抜粋・編集しました。
監修=島村華子、著=てらいまき/『モンテッソーリ教育の研究者に学ぶ 子育てがぐっとラクになる「言葉がけ」のコツ』
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募
「「アルコス テーブルナイフ」」
ハード系パンも完熟トマトもスパッ! 切れ味抜群の万能テーブルナイフ
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
コミックエッセイランキング
コミックエッセイをもっと見る
作品を検索する
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細