クロワッサンはなぜ三日月型なのか?国旗がモチーフになっていた!/子どもに話したい雑学(9)

「クロワッサン」はなぜ三日月型なの?

世界一臭い缶詰は、納豆の約18倍、くさやの6倍以上のにおい!/頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学(1)
『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』9話【全56話】


「子どもの好奇心を高めたい」
「わが子に尊敬されたい!」
「日々のコミュニケーションの中でいろんなことを教えてあげたい」

そんな時に役立つのが、教養系雑学。親から子へ、この世の中をより深く知るための知識や知恵を日々のコミュニケーションを通じて伝えていくのは、昔も今も変わらず、大事なことです。
学校では教わらない“タメになるうんちく”を、子どもとの会話の中でさりげなく話してみましょう。コミュニケーションをとる際に必要な「教養」になるとともに、きっと子ども自身の「好奇心」をも刺激するはずです!

※本記事は多湖 輝監修の書籍『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』から一部抜粋・編集しました。


「クロワッサン」はなぜ三日月型なのか?

両端がくるりと丸まった三日月型をしたクロワッサン。カフェオレとクロワッサンの朝食は、オシャレなパリのイメージだが、このパンが生まれたのはフランスではなく、オーストリアの都ウィーンといわれている。

1683年、ウィーンの町はオスマントルコの大軍に包囲されていた。ウィーン市民の命は、もはや風前の灯。ところがある朝、暗いうちから起きて地下室で仕込みをしていたパン屋が、怪しい物音に気づく。それは、トルコ軍が地下道を掘って市内に攻め込もうとしている音だった。

パン屋がすぐさまこれを軍に知らせたことをきっかけに、トルコ軍は撃退された。皇帝レオポルト1世は喜び、パン屋に三日月型のパンを焼くよう命じる。オスマントルコの国旗には三日月が描かれているので、三日月型のパンを食べて「トルコを食っちまえ」というわけだ。こうしてクロワッサンは大流行し、やがてフランスにも広まっていった。

監修=多湖 輝/『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細