土用の丑の日にウナギを食べる理由とは。夏はウナギ屋の客足が落ちて困るから?/子どもに話したい雑学(12)

土用の丑の日にはウナギを食べるのがお約束

世界一臭い缶詰は、納豆の約18倍、くさやの6倍以上のにおい!/頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学(1)
『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』12話【全56話】


「子どもの好奇心を高めたい」
「わが子に尊敬されたい!」
「日々のコミュニケーションの中でいろんなことを教えてあげたい」

そんな時に役立つのが、教養系雑学。親から子へ、この世の中をより深く知るための知識や知恵を日々のコミュニケーションを通じて伝えていくのは、昔も今も変わらず、大事なことです。
学校では教わらない“タメになるうんちく”を、子どもとの会話の中でさりげなく話してみましょう。コミュニケーションをとる際に必要な「教養」になるとともに、きっと子ども自身の「好奇心」をも刺激するはずです!

※本記事は多湖 輝監修の書籍『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』から一部抜粋・編集しました。


なぜ土用の丑の日にウナギを食べるのか?

暑さの厳しいさなか、土用の丑の日にはウナギを食べるのがお約束。この習慣が広まったのは、江戸時代中期からだといわれている。

「夏は客足が落ちて困る」とウナギ屋に相談された蘭学者の平賀源内が、「丑の日はウナギの日」という宣伝文句を考えたそうだ。しかし、その真偽のほどは定かではない。

日本では、すでに万葉集の時代に、「ウナギは夏やせにいい」と考えられていた。大伴家持の歌に、夏やせした人にウナギを食べるようすすめている内容のものがある。

江戸時代には、土用の丑の日には、夏バテ防止のためにウナギ、梅干し、うどん、瓜など「う」のつくものを食べる慣わしがあった。また、ウナギ、フナ、コイ、ナマズ、シジミ、ナスなど黒いものを食べるのもいいとされていた。源内が考えたといわれる宣伝文句は、これらを踏まえたものだったのだろう。

土用というのは、陰陽五行説による暦で、立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間のこと。つまり年に4回あるのだが、現在では「土用の丑の日はウナギ」があまりに有名になったため、もっぱら夏に用いられている。

監修=多湖 輝/『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細