ハイヒールを流行させたのは、意外にもあの有名な皇帝だった!/子どもに話したい雑学(43)

「ハイヒール」を流行らせたのは誰?

世界一臭い缶詰は、納豆の約18倍、くさやの6倍以上のにおい!/頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学(1)
『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』43話【全56話】


「子どもの好奇心を高めたい」
「わが子に尊敬されたい!」
「日々のコミュニケーションの中でいろんなことを教えてあげたい」

そんな時に役立つのが、教養系雑学。親から子へ、この世の中をより深く知るための知識や知恵を日々のコミュニケーションを通じて伝えていくのは、昔も今も変わらず、大事なことです。
学校では教わらない“タメになるうんちく”を、子どもとの会話の中でさりげなく話してみましょう。コミュニケーションをとる際に必要な「教養」になるとともに、きっと子ども自身の「好奇心」をも刺激するはずです!

※本記事は多湖 輝監修の書籍『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』から一部抜粋・編集しました。


ハイヒールを流行させたのはあの皇帝だった!

女性のおしゃれな靴として知られるハイヒールだが、その歴史は意外に長く、かつて中央アジアの騎馬民族が落馬防止のために、かかとにくさび状の皮革をつけたのがルーツといわれる。

16世紀半ばには、靴底に厚みのある台を取りつけた靴「チョピン」がベネチアで生まれ、ヨーロッパ各地に広まった。

現在のハイヒールの原型が誕生したのは17世紀のこと。フランスのルイ14世がハイヒールを愛用し、当時ファッションリーダーだった貴族の男性の間で大流行するようになる。

背が高くて堂々として見えるから、というのが流行の理由だった。

特にルイ14世は身長が160センチほどしかなく、背の低さをカバーするためにハイヒールを好んだといわれる。それを見た貴族たちもハイヒールを履くようになると、それに負けないように、ルイ14世のヒールはどんどん高くなっていった。

一方、女性の間でも14世紀頃から、ドレスのスカートが膨らむにつれて、全体のバランスをよくするために高いヒールを履くようになる。そんな中、17世紀のフランス男性の間でハイヒールが流行すると、女性も長いドレスの下にハイヒールを履くことが一般化していったのだ。

監修=多湖 輝/『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細