クモ自身はなぜ平気でクモの巣の上を移動できる?/雑学うんちく図鑑(13)

『雑学うんちく図鑑』13話【全38話】
知ればものの見方が変わる!? 覚えておけば雑談のネタになる! おもしろくてタメになる雑学をたっぷりご紹介。
名前の由来やまぎらわしい言葉の意味の違い、生き物の不思議な体の仕組みなど、「改めて考えてみると知らない」ことは、私たちの身の回りに案外たくさんあるものです。そんな目からウロコの知識を幅広いジャンルからピックアップ。イラストを交えてわかりやすく解説しています。
「へぇ~」「ホント!?」が止まらない、知ってるようで知らない事実のアレコレ。気軽に学んでみませんか?
※本記事はケン・サイトー著の書籍『雑学うんちく図鑑』から一部抜粋・編集しました。
クモがクモの巣にかからないフシギ

ハミダシうんちく
いわゆる「クモの巣」を張る種は、クモ全体の半分ほどと考えられています。クモの「糸」は実は7種類もあり、用途によって使い分けられているようです。上記「タテ糸」「ヨコ糸」のほか、アミの周囲の支えとなる「枠糸」、歩くときに引いている「引き糸(しおり糸)」、ぶら下がるための「牽引糸」と、それを付着させている部分の「付着盤」を形成する糸、などです。
著=ケン・サイトー/『雑学うんちく図鑑』
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

プレゼント企画
「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細