縁起物の「だるま」は、とってもエライ人がモデルだった!/雑学うんちく図鑑(14)

『雑学うんちく図鑑』14話【全38話】
知ればものの見方が変わる!? 覚えておけば雑談のネタになる! おもしろくてタメになる雑学をたっぷりご紹介。
名前の由来やまぎらわしい言葉の意味の違い、生き物の不思議な体の仕組みなど、「改めて考えてみると知らない」ことは、私たちの身の回りに案外たくさんあるものです。そんな目からウロコの知識を幅広いジャンルからピックアップ。イラストを交えてわかりやすく解説しています。
「へぇ~」「ホント!?」が止まらない、知ってるようで知らない事実のアレコレ。気軽に学んでみませんか?
※本記事はケン・サイトー著の書籍『雑学うんちく図鑑』から一部抜粋・編集しました。
だるまのボディーが赤い色であるワケ

ハミダシうんちく
赤い色(朱色)は、古くから「魔除(よ)け・厄(やく)除け」の色とされました。江戸時代に疫病の「疱瘡(ほうそう)=今でいう天然痘」 が大流行して多くの人々が犠牲になったときには、赤いものを身近に置いたりしたそうです。このほかにも、還暦祝いやその由来である赤ん坊の着物(「ちゃんちゃんこ」「頭巾」)、神社や鳥居の朱塗り、赤飯などが赤いのも、これに関係するといわれています。
著=ケン・サイトー/『雑学うんちく図鑑』
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

プレゼント企画
「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細