「書店に入るとなぜかトイレに行きたくなる」誰もが経験のある現象の名前12選

青木まりこ現象

書店に行くとなぜかトイレに行きたくなる現象です。名前の由来はこのあるあるネタが書評専門誌『本の雑誌』の読者欄に掲載されたことがきっかけで、このネタを投稿したのが青木まりこさんでした。本人もまさか自分の名前が現象名に使われるなんてビックリですよね。この現象の理由については、本のインクの匂いが誘発する、トイレがない書店が多いため強迫観念からトイレに行きたくなるなどさまざまに推測されていますが、未だ原因は判明していません。

クロノスタシス

アナログ時計をふと見た時に一瞬秒針が止まっているように見えたり、1秒を長く感じたりする現象です。実は人間の眼球は常に細かく動いており、この眼球運動を「サッカード」と言います。これを聞くと視覚情報がブレブレになってしまうのではと疑問が生じるかと思いますが、脳は視線が移動している時の視覚情報を省略し移動後の情報で補うという処理をしているためそのようなことは起きません。ただそのため視線を移動させた後の情報が長く感じられるという錯覚を生じるようになります。

シミュラクラ現象

逆三角形の配置で並ぶ3点が顔に見えてくる現象です。「シミュラクル(ム)」とは英語で「像」「幻影」「偽物」といった意味です。顔を持つ生物のほとんどは2つの目とその下に1つの口で配置されていることから、顔を認識するために人間の脳にプログラミングされています。また、逆三角形の3点だけでなく、壁の染みや雲の形を自分の知っているものに当てはめてしまう現象を「パレイドリア現象」と言います。オバケを見たなどの話の大半はこれだったりするとかしないとか。

ファントム・バイブレーション・シンドローム

実際には振動していないのにポケットやカバンに入れた携帯電話が振動しているように感じる錯覚のことで、特に電話待ちの時などには神経質になってより感じやすい現象です。これは着信をバイブレーション(振動)に設定し何度もそれを経験していると、脳が学習し振動に対して反応するようになるためです。パブロフの犬に近い現象です。あまりにこの現象が起きる方は神経質になり過ぎているので、一度携帯から距離を置いた方がいいかもしれません。

エコーチェンバー現象

SNSなど自分と同じ意見の人がいるコミュニティにいると反対意見も少なくなり、自分たちの意見が正しいと強く思うようになる現象です。閉じられた空間であらゆる方向から自分の声が返ってくる設計のことを「エコーチェンバー」と言い、自分の声が反響するように狭いコミュニティ内で同じような意見が返ってくることからこの名前が現象名になっています。安心できて楽しいですが危険な状態であることも肝に銘じたいですね。

ジャーキング

ウトウトしている時に突然身体の一部がビクッとなる現象です。授業中や電車通学している時はよくなっていました。医学的には入眠時に発生する筋肉の収縮の一種で、無理な姿勢でいる時や精神的なストレス・疲労があると起きやすいそうです。この原因は脳がまだ完全に眠っていない状態の時に体や心が疲れていることで脳が混乱し、間違って筋肉を収縮させる信号を送ってしまうためとされています。リラックスした姿勢で寝るのが一番。それでもよく起こるのであれば一度診察してもらった方がいいかもしれません。

ジャネーの法則

子供の頃に感じた1年より大人になってからの1年の方が短く感じる現象です。これはフランスの哲学者ポール・ジャネが提唱したことに由来します。原因としては子供の頃より刺激が少なくなり、単調な日々になっているからという説があります。この法則によると、時間の心理的長さは年齢に反比例するとされており、たとえば5歳であれば1/5(人生の20%)に対し、50歳であれば1/50(人生の2%)となります。つまり50歳は1年の経過を5歳より10倍早く感じてしまうのです。私はSNSで発信活動やいろいろ挑戦し出してから時間の進みは遅くなったような気がします。


【著者】けんたろ
国公立大学院卒業後、営業マンとして社会人生活をスタート。趣味のクイズや読書を通じて言葉の奥深さを実感。「昨日よりちょっぴり賢いあなたへ」をモットーに、会話が苦手な方の話のネタや、勉強が苦手な方の興味を引く言葉の知識やクイズを発信中。Xフォロワー8.7万人(2024年11月時点)、メディア紹介多数。Voicyパーソナリティとしても活動。
X https://x.com/kenlife202010
voicy https://voicy.jp/channel/3730


著=けんたろ/『けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典 図解とクイズで広がる教養』

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細