【エアコン節電のウソ・ホント】その使い方、逆効果になっているかも

年々暑さが厳しくなる日本の夏。快適に過ごすためにはエアコンが欠かせませんが、エアコンの電気代の高さも気になるところ。自己流で節電をしているつもりでも、実は逆効果になっていることも...。今回は、 エアコン節電のウソ?ホント?についてプロに聞きました。

教えてくれたのは▷家電ライター 田中真紀子さん
家電を生活者目線で分析し、分かりやすく紹介する家電のスペシャリスト。雑誌、Webを中心に年間300本以上の記事を執筆・監修。テレビ、ラジオにも多数出演。インスタは@makiko_kaden
エアコン代、節約しているつもりが、効果なしのことも⁉
「家に帰ると部屋はまるでサウナ状態。『暑っ!』と、一気に室内を冷やしたくなりますが、設定温度を極端に下げるのはNGです」と話すのは、家電ライターの田中さん。
「どんなに設定温度を下げても、最初に吹き出す風温が下がるわけではなく、むしろエアコンに負担をかける場合も」。
また、節電しようとエアコン起動時に弱運転にする人もいるようですが
「電力を最も消費するのは起動時です。その際"弱運転"にすると、設定温度に達するまで時間がかかり、消費電力が増えることも」。
よかれと思ってやったことが、実は逆効果だった……ということがよくあるエアコンの使用法。賢く快適に節電しましょう!
その使い方、逆効果かも? エアコン節電のウソ?ホント?
エアコンの室外機には直射日光を当てないほうがいい。
⇒ホント

室外機に直射日光が当たると、室外機自体の温度が上がり熱を放出しにくくなります。結果、エアコンはより多くのエネルギーを消費し、エアコン代が高くなる場合が。対策として、室外機用のカバーやすだれで日光を遮りましょう。その際、室外機の吹き出し口や吸い込み口は塞がないで。
エアコンの風量は常に「弱」にすると節電になる。
⇒ウソ
一般的にエアコンが最も電力を使うのは運転開始時、室温を設定温度に持っていくとき。「弱」だと設定温度に達するまでに時間がかかり、消費電力が大きくなる場合も。エアコンが効率よく運転できるよう、風量は「自動」にしましょう。
うちのエアコンには自動お掃除機能がついているので掃除はしなくていい。
⇒ウソ
いくら「自動お掃除機能」がついていても、必要なお手入れがあります。本体や吹き出し口周辺の定期的な拭き掃除に加え、3年に1度は専門業者に内部の掃除をしてもらうのがおすすめ。取扱説明書に目を通し、確認を。
帰宅したらすぐにエアコンをつけ、最低温度&強風にすれば部屋を急冷できる。
⇒ウソ

最低温度に設定すると、その温度に達するまで電力を過剰に消費し続け、強風運転にすると設定温度に達したあとも過剰運転を続けます。最初の設定は28℃程度&風量は「自動」にし、涼しくなったら必要に応じて温度調節して。
エアコンのスイッチはこまめに切るよりつけっぱなしにしたほうが節電になる。
⇒条件による
一般的には30分~1時間程度の短時間の外出ならつけっぱなしのほうが節電になります。短い間隔でスイッチのオンオフを繰り返すと、そのつど大きな電力を消費するからです。長時間の外出や気温が低めで室温変化が少ない日は、スイッチを切るほうが節電になります。
* * *
無意識に設定していることもあるので、まずはエアコンの設定がどうなっているか確認しましょう! すぐできるところから始めて、室外機の対策なども進めていきたいですね。
監修/田中真紀子 イラスト/ nenne 編集協力/宇野津暢子
文=徳永陽子
Information
<レタスクラブ 2025年7月号より>

▼『レタスクラブ ’25 8月号』は暑い夏にうれしい「夏の本格ひと皿ごはん」特集!▼
ひき肉やささ身などの火通りラク肉を使ったレシピや、レンチンだけうどんなど、栄養も家族ウケもバッチリなレシピが盛りだくさん!/手軽に骨活ができる「魚介缶詰」レシピ/コスパ最強の「カフェ風ドリンク」/「一生困らないためのお金講座」/夏こそオススメしたい「ベタベタ解消掃除」/付録は豪華3本立て!【とじ込み付録】「トマトのおかずBOOK」/【別冊付録】「夏中使える豆腐おかず63」/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【大人気連載】オトナのNEWSは増田貴久さん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ8月号をぜひお楽しみください。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「記事を読んでアンケートに答えるとQUOカード1,000円分が3…」
夏休みに親子で学ぼう!電気とエネルギーの話
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細