暑くて耐えられない!キッチンや洗面所を「すぐに」涼しくする10のテク

キッチンや洗面所など暑くて耐えられない場所を「すぐに!」涼しくするテク10

帰宅直後のキッチンは、ただでさえ熱が籠もりがち。そこに調理の熱気が加わると、ますます過酷な暑さに。また、エアコンの風が行き渡らないトイレや洗面所、夜しか使わない寝室も蒸し風呂のよう。そんな場所をすぐに涼しくするテクを紹介します!

【画像で見る】ハンディファンの前の「ひと手間」でより涼しく!
家電ライター 田中真紀子さん

教えてくれたのは▷家電ライター 田中真紀子さん
家電を生活者目線で分析し、分かりやすく紹介する家電のスペシャリスト。雑誌、Webを中心に年間300本以上の記事を執筆・監修。テレビ、ラジオにも多数出演。インスタは@makiko_kaden

1.作業中は首にぬらして絞った冷タオルを巻く【キッチン】

【キッチン】作業中は首にぬらして絞った冷タオルを巻く

首には太い血管が通っているので、首に冷たいタオルを巻けば、効率よく体の熱を冷ますことができます。最近はポリエステル素材で冷感接触タイプのタオルも多く売られているので、好みのものを取り入れて。

2.便座に冷感接触シートを貼る【トイレ】

【トイレ】便座に冷感接触シートを貼る

夏のトイレは便座まで熱を帯び、不快なことも。そんなときは市販の冷感接触タイプの便座シートがおすすめ。熱を逃がしやすい素材で、清涼感が得られます。換気扇があれば常に回し、窓があればあけて風を通して。

3.ハンディファンを壁に掛けておく【洗面所】

【洗面所】ハンディファンを壁に掛けておく

ハンディファンはコンパクトながら、籠もりがちな洗面所の空気を充分にかき混ぜてくれます。より広範囲に風を送りたいときは高い位置、ピンポイントで涼しさを感じたいときは顔の高さに設置するのがGOOD。

4.就寝の1時間前にエアコンのスイッチON【寝室】

【寝室】就寝の1時間前にエアコンのスイッチON

日中使わないことが多い寝室は熱をため込みやすく、夜になっても暑さが残り、寝苦しさの原因に。就寝の1時間ほど前に、26~28℃程度に設定したエアコンを稼働させ、寝室を適温にしておきましょう。冷気を布団に当てておくとひんやり気持ちよく眠れます。

5.窓にシートを貼って室温の上昇を抑える

窓にシートを貼って室温の上昇を抑える

断熱やUVカット機能つきのシートを窓に貼ることで、入る熱の量を減らし、室温の上昇を抑えます。ただしシートだけで室温が大幅に下がることはないので、可能なら窓をあけ、風を通しましょう。

6.帰宅したらまずシャワーを浴びる

帰宅したらまずシャワーを浴びる

肌への刺激が少ないぬるま湯でシャワーを浴びれば、穏やかに汗が流せ、熱いシャワーに比べて節電にもなります。メントール配合のシャンプーやソープ類を使えば、さらに清涼感を得られます。

7.ハンディファンの前に顔に霧吹きをする

ハンディファンの前に顔に霧吹きをする

即涼しくするテクとして霧吹き+ハンディファンがおすすめ。打ち水後の地面に風が吹くと涼しいように、顔に霧吹きをし、水分を与えてからハンディファンで風を当てると、より涼しく感じられます。

8.保冷剤で手のひらと足の裏を冷やす

保冷剤で手のひらと足の裏を冷やす

手のひらと足の裏には体温調節に関わる血管(動静脈ふん合)が存在します。タオル等で包んだ保冷剤でこの2カ所を冷やすと、冷やされた血液が全身を循環し、全身の体温を下げられます。

9.扇風機の前に凍らせたペットボトルを置く

扇風機の前に凍らせたペットボトルを置く

凍ったペットボトルによって扇風機の風が冷やされることで、体感温度を下げることができます。凍ったペットボトルはなるべく自分の近くに置き、冷風がダイレクトに当たるようにするのがポイントです。

10.部屋になるべくものを置かない

部屋になるべくものを置かない

特に、布や木、プラスチックは熱を吸収しやすく、一度暖まるとなかなか冷めません。ものが多ければ多いほど熱源も増えると考え、部屋になるべくものを置かないようにしましょう。

* * *

ものが少ないと熱が籠もらずエアコンも効きやすくなるとは……! 部屋もスッキリしてよいことばかりですね。(編集:澤田)

監修/田中真紀子 イラスト/ nenne 編集協力/宇野津暢子

文=徳永陽子

この記事に共感したら

Information

Instagram-レタスクラブ公式

<レタスクラブ 2025年7月号より>


雑誌情報はこちら


▼『レタスクラブ ’25 8月号』は暑い夏にうれしい「夏の本格ひと皿ごはん」特集!▼

ひき肉やささ身などの火通りラク肉を使ったレシピや、レンチンだけうどんなど、栄養も家族ウケもバッチリなレシピが盛りだくさん!/手軽に骨活ができる「魚介缶詰」レシピ/コスパ最強の「カフェ風ドリンク」/「一生困らないためのお金講座」/夏こそオススメしたい「ベタベタ解消掃除」/付録は豪華3本立て!【とじ込み付録】「トマトのおかずBOOK」/【別冊付録】「夏中使える豆腐おかず63」/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【大人気連載】オトナのNEWSは増田貴久さん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ8月号をぜひお楽しみください。



本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細