熱中症注意! 朝の時間帯のNG&備えとは

熱中症になりやすい人は増えている!「朝の熱中症」NG対策

熱中症の対策、できていますか? 今回は、朝の時間帯にできる熱中症への備え&ケア法を紹介します。

【画像で見る】水を飲むのが苦手な人、水分補給を忘れがちな人におすすめの対策
石原新菜先生

教えてくれたのは▷石原新菜先生
イシハラクリニック副院長。漢方医学や自然療法を取り入れた診療を行なう一方、病気の予防や健康に関する情報発信も積極的に行なっている。『カラダを温めて冷えをとる! 温活365日』(内外出版社)など著書多数。

熱中症になりやすい人が増えている!

温暖化の影響で、夏の暑さは厳しいものに。熱中症のリスクも、年々高まっています。

「それに加えて、空調の効いた環境で過ごす時間が長かったり、運動不足だったりして、汗腺の機能が弱まっている人が増えています。汗をうまくかけないと効率よく体を冷やせず、熱中症になりやすくなります」と、予防医学に詳しい石原新菜先生。たかが熱中症と侮るなかれ。重症化すれば後遺症が残ったり、最悪の場合、死に至るおそれも!

「曇っているから熱中症にはならない、室内にいれば安心といった、これまでの常識は通用しません。令和の時代に合わせて、熱中症対策もアップデートしていきましょう!」

そもそも熱中症とは

そもそも熱中症とは

暑いと体は皮膚温度を上げたり、汗をかいて熱を外に逃がします。ところが、気温や湿度が高かったり、疲れていたりすると、体温調節の機能が低下。熱が体に籠もり、さまざまな体調不良が起きるのが熱中症です。

こんな症状に注意
□めまいや顔のほてり
□立ちくらみ
□筋肉痛、筋肉のけいれん
□汗が異常に出る、あるいは汗が止まる
□頭痛や吐き気

熱中症、朝のNG

黒など濃い色の洋服を着る

×黒など濃い色の洋服を着る

解説⇒風通しのいい白っぽい服で涼しく過ごす
黒は熱を吸収しやすく、実際の気温以上に暑く感じます。白や薄いグレーなど明るい色をチョイス。通気性がいい麻などの素材で、首元やわきがゆったりしたデザインがおすすめ。

食欲がない日は朝食をとらない

×食欲がない日は朝食をとらない

解説⇒水分、ビタミン、ミネラルを体に入れる
寝ている間の発汗で、ビタミン、ミネラルも失われるため、朝の体はしなしな状態。水分、ビタミン、ミネラルをまとめてとれるフルーツやヨーグルトを食べて一日をスタートして。

朝の水分補給に経口補水液を飲む

×朝の水分補給に経口補水液を飲む

解説⇒塩分と糖分のとり過ぎに!予防には水や麦茶を
経口補水液は、脱水症のときに電解質を素早く補給する飲料。大量の塩分や糖分が含まれており、飲み続けると健康を害するおそれが。熱中症予防の補水には、水や麦茶がおすすめ。

午前中なら涼しいだろうと無防備で外出する

×午前中なら涼しいだろうと無防備で外出する

解説⇒救急搬送のピークは11時から始まる!
熱中症による救急搬送が多いのは、11時台~15時台。午前中も対策が必要です。特に雨の翌日は湿度が高く、熱中症のリスクも上昇。朝食をしっかりとり、外出の際は帽子や日傘を忘れずに!

首が日焼けしないよう髪は下ろしておく

×首が日焼けしないよう髪は下ろしておく

解説⇒汗が蒸発しやすいよう首まわりはスッキリさせて
首の後ろは汗をかきやすい場所。この汗が蒸発して体を冷やし、頭部を温度上昇から守ります。髪を下ろすと、首まわりに熱が籠もりやすくなるのでNG。長い人は結んでアップに。首筋に風を通しましょう。

朝のおすすめ熱中症対策

1日分の水ゼリーを作る

水を飲むのが苦手な人や、水分補給を忘れがちな人におすすめなのが、水ゼリー。おやつ感覚で手軽に水分がとれ、のどごしもなめらか。黒蜜をかけたりフルーツを入れるなど、味変も楽しめます。

朝のおすすめ熱中症対策!1日分の水ゼリーを作る

【材料】(作りやすい分量)
粉ゼラチン(板ゼラチンでも可)...4g
水...2カップ

【作り方】
1.耐熱容器に水大さじ2(分量外)を入れ、粉ゼラチンをふり入れて混ぜ、約15分ふやかす。ラップをかけずに600Wで20秒レンチンする。

2.1に水を加えて混ぜ、冷蔵庫に入れて冷やし固める。

* * *

今までは大丈夫だったとしても、これまでの常識は通用しないと認識する必要がありますね。今年の夏は、熱中症対策をアップデートしていきましょう。

イラスト/香川尚子 編集協力/及川愛子

文=徳永陽子

この記事に共感したら

Information

Instagram-レタスクラブ公式

<レタスクラブ 2025年7月号より>



雑誌情報はこちら


▼『レタスクラブ ’25 8月号』は暑い夏にうれしい「夏の本格ひと皿ごはん」特集!▼

ひき肉やささ身などの火通りラク肉を使ったレシピや、レンチンだけうどんなど、栄養も家族ウケもバッチリなレシピが盛りだくさん!/手軽に骨活ができる「魚介缶詰」レシピ/コスパ最強の「カフェ風ドリンク」/「一生困らないためのお金講座」/夏こそオススメしたい「ベタベタ解消掃除」/付録は豪華3本立て!【とじ込み付録】「トマトのおかずBOOK」/【別冊付録】「夏中使える豆腐おかず63」/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【大人気連載】オトナのNEWSは増田貴久さん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ8月号をぜひお楽しみください。



本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細