原爆投下5時間前。工場へ向かう私が背中で聞いた母の言葉「これが最後かも」/わたくし96歳が語る 16歳の夏(1)

1945年8月9日6時

もう勝敗は明らかだった第二次世界大戦末期…広島と長崎に原爆が投下された/日本の歴史15(1)
『わたくし96歳が語る 16歳の夏〜1945年8月9日〜』 1話【全8話】


戦後80年。「あの夏」を、もう誰にも経験させたくない。

1945年8月9日、16歳のときに長崎で被爆し、原子爆弾によって両親と3人の弟を亡くした森田富美子さん。あまりにも悲惨な体験だったがゆえに、長い間、口を閉ざしてきましたが、「二度と悲劇を繰り返させない」という思いから90歳を機に戦争体験、被爆体験を語ることを決意。Xアカウント「わたくし96歳」の投稿は大きな反響を呼び、フォロワーは8.5万人にのぼります。

「カタリベ(語り部)」になろうと決意した富美子さんと、その言葉を紡いだ長女・京子さん。96歳が語る戦争の記憶とは——。

長崎で生まれ育った富美子さん。小学6年生のころに始まった戦争は、次第に暗い影を落とし始めます。女学校の2年生になると学徒動員が始まり、女学生たちも兵器を作る工場で働かなければならなくなりました。

※本記事は森田富美子、森田京子著の書籍『わたくし96歳が語る 16歳の夏〜1945年8月9日〜』から一部抜粋・編集しました。


別れ 1945年8月9日6時(原爆投下5時間前)

1945年夏、妹は女学校の1年生になり、弟たちは5年生、3年生、1年生になっていました。

妹は私とは違う工場に通っていました。7月31日、そこが空襲でやられ、妹は機銃掃射にあったのです。仲間をなくし、命からがら逃げ帰ったものの、あまりの恐怖に、そのまま家から500メートルの横穴防空壕(駒場町住民用の大きな防空壕)に飛び込んだきり、中で震えたまま出てこなくなっていました。

その日は晴れて、夏らしい青空が気持ちの良い朝でした。
3年生の弟はいつものように勉強部屋にしていた客間に、1年生の弟は茶の間でおかあさんと一緒にいました。

空襲警報が出る度に「くうしゅうけいほう」とメガホンで知らせながら近所を廻っていたおとうさんは、その日も朝から近所を廻っていました。そして、その日は「6日、広島に新型爆弾が落とされたから充分気をつけるように」と注意を呼びかけていたそうです。

6時少し前、工場に行く支度をして玄関に行くと後ろから飛び出してきた5年生の弟が、履こうとした私の下駄を履いて飛び出して行きました。家は浦上川のすぐ近くで、ここに越してきてからというもの、弟はダクマ(川エビ)捕りに夢中でした。この日も友だちとダクマ捕りです。私はこれから工場なのに、わかっているはずなのに、遊びに履いていくなんて。そう思うと頭に来ました。履いていくものがない、腹が立ってどうしようもありません。すると、

「ほら、これを履いて行きなさい」

振り向くとおかあさんが新しい下駄を玄関に置きました。赤い鼻緒の可愛い下駄でした。私は怒った顔のまま黙ってその下駄を履きました。その頃、靴は兵隊さん用になり、私たちは下駄を履いて工場に通わなければなりませんでした。しかし、その下駄すらヤミ市でもなかなか手に入らなくなっていたのでした。そうなることがわかっていて、おかあさんは私と妹のための下駄を取っておいたのでしょう。

「これっきりの別れになるかもしれないから、さあ機嫌をなおして、怒らないで行きなさい」

穏やかな顔で言われ、なおのこと腹が立ちました。新しい下駄は前坪(まえつぼ)も鼻緒も固く、私の機嫌は悪くなるばかりです。

原爆投下5時間前


「そんなにプンプンしないで、これが最後かもしれないんだから」

その言葉を背中で聞きながら、プンプンしたまま家を出ました。路地を真っ直ぐに行き、そっと振り向いてみました。おかあさんは門の前に立っていました。電車通りへの角を曲がる時、またそっと振り向いてみました。いつもは見送らないおかあさんが、まだそこにいました。そして小さく手を振りました。

電車の停留場へ向かう途中「これっきりの別れ」「これが最後かも」と言ったおかあさんの言葉と手を振った姿が胸に迫ってきました。


著=森田富美子、森田京子/『わたくし96歳が語る16歳の夏~1945年8月9日~』

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細