家族を弔いたい。両手についた黒い血糊を見て「私に残されたのは、これだけ」/わたくし96歳が語る 16歳の夏(8)

戦後80年。「あの夏」を、もう誰にも経験させたくない。
1945年8月9日、16歳のときに長崎で被爆し、原子爆弾によって両親と3人の弟を亡くした森田富美子さん。あまりにも悲惨な体験だったがゆえに、長い間、口を閉ざしてきましたが、「二度と悲劇を繰り返させない」という思いから90歳を機に戦争体験、被爆体験を語ることを決意。Xアカウント「わたくし96歳」の投稿は大きな反響を呼び、フォロワーは8.5万人にのぼります。
「カタリベ(語り部)」になろうと決意した富美子さんと、その言葉を紡いだ長女・京子さん。96歳が語る戦争の記憶とは——。
富美子さんは女学生のとき、学徒動員にかり出されていた工場で被爆。住んでいた町は影も形もなくなっていましたが、唯一、防空壕に避難していた妹と再会します。両親も弟たちも亡くなった…そんな絶望の中、姉妹はすがる思いで両親が一番信頼していたおばさん夫婦の元へ。2人は生きていて、泣きながら姉妹を迎えてくれました。
※本記事は森田富美子、森田京子著の書籍『わたくし96歳が語る 16歳の夏〜1945年8月9日〜』から一部抜粋・編集しました。
「私に残されたのはこれだけ」 1945年8月11日午前
翌日、おじさんと2人で駒場町(こまばちょう)に向かいました。おじさんがリヤカーを引き、私はその横を歩きました。妹にはあの町を二度と見せまいと連れて行きませんでした。
昨日まで生きていた人たちが亡くなったのか、死体が増え、あちこちに死体の山ができていました。大通りを行く途中、大きく異様に膨れ上がった馬が倒れていました。見ると少し先にもう1頭。2頭の馬の姿を今でもはっきりと覚えています。人の死体からできる限り目を背けてはいましたが、真夏の死体は馬だけでなく、人も無惨な姿に変えていたはずです。進めば進むほど死体は増えていきました。
駒場町に入ると一旦おじさんと別れました。前日は爆風で死体さえも吹き飛ばされ、何もなかった町のあちこちに死体があります。ここまで来て亡くなったのでしょうか。
家に着きました。妹の話どおり、1本だけ残った門柱におとうさんが寄りかかっていました。妹が見た時と違い、真っ黒に焼け、炭化していました。強烈な爆風で柱に押し付けられ、飛ばされることなく立ったままになったのでしょう。爆風で大きく開いた口は、たくさんの瓦礫で塞がれていました。首から下げたメガホンも、そのまま真っ黒になって残っていました。
門から入った右手には、おとうさんが弟たちのために作った土俵がそのまま残っていました。2階建ての家は屋根も天井も家具も吹き飛ばされ、平らになり、その後の火で真っ黒に焼かれていました。左奥は茶の間でした。そこに丸く盛り上がっているものがありました。触ると崩れそうな黒い盛り上がりを両手で掬うと、3年生の弟の服の切れ端がありました。土俵が見える部屋の横の廊下には、もう少し大きな盛り上がりがありました。崩れないように掬うと、おかあさんと1年生の弟の服の切れ端が出てきました。5年生の弟は、また川にダクマを捕りに行ったのか、家にはいませんでした。
大きなトタンを見つけ、引きずって運んできました。そこに、おとうさん、おかあさん、2人の弟を並べました。燻(くすぶ)った瓦礫をトタンの周りに集めると、火をつけるまでもなく、勢いよく燃え上がりました。
両手を見ると黒い煤(すす)と血糊でべっとりとしていました。
「私に残されたのは、これだけ」

両手のひらを強くこすり合わせました。黒い煤と血糊になった家族。両手についた黒い血糊が家族なのです。こすり合わせて体の中に擦り込みました。
「私に残ったのは、これだけ」
腕にも擦り込みました。強く擦り込んで、家族を私の体の中に入れました。
「敵機襲来!」という叫び声が聞こえました。低空飛行で町の上を米軍機が旋回します。「敵機襲来!」何度も聞こえ、逃げ場のない町を逃げ惑う人たちの姿が見えました。
私は逃げませんでした。怖くもありませんでした。そんなことより、家族を火葬することの方が大切でした。きちんと弔ってあげたかったのです。恐怖心だけでなく、悲しみさえ、なくなっていました。涙一滴、流れませんでした。
著=森田富美子、森田京子/『わたくし96歳が語る16歳の夏~1945年8月9日~』
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「記事を読んでアンケートに答えるとQUOカード1,000円分が3…」
夏休みに親子で学ぼう!電気とエネルギーの話
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細