胡椒は1粒も入ってないのに「柚子胡椒」と呼ばれる理由。辛さの秘密は?

辛さの秘密は?

くさやの6倍以上の異臭!世界一臭い缶詰め「シュールストレミング」
『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』 10話【全56話】


子どもは、身の回りにあるものや、世の中で起きているさまざまな事柄に対して「何でだろう?」と疑問を抱くものです。親が子に、この世の中をより深く知るための知識や知恵を伝えることは、昔も今も変わらず大切なことですよね。
そんなときに活用できるのが教養系雑学です。学校では教わらない、子どもが思わず「パパ、ママ、すご~い!」と言ってしまうおもしろ知識や生活の知恵をご紹介します。

※本記事は多湖輝監修の書籍『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』から一部抜粋・編集しました。


胡椒が入っていないのになぜ「柚子胡椒」!?

ピリリと辛いがスーッとさわやかな「柚子胡椒」。もともとは大分県の農家が自家用に作っていた調味料だが、独特の風味が評判となり、特産品として全国に広まった。

柚子胡椒は深い緑色で、ビン詰めにされているのが一般的。まだ青い柚子の皮を薄くむいたものをすりつぶしてペースト状にし、青唐辛子と混ぜて塩を加え、1年以上熟成させて作る。「あれ、胡椒はいつ入れるの?」という声が聞こえてきそうだが、じつは柚子胡椒の中に胡椒は1粒も入っていない。

それなのに「柚子胡椒」という名称なのは、九州の一部では唐辛子のことを胡椒と呼んでいるからだ。地元の人にとっては、「柚子」と「胡椒=唐辛子」という材料を並べたごく当たり前の名称なのである。鍋物や刺身の薬味にしたり、パスタ料理の隠し味にしたりと、使い方はいろいろ。黄色い柚子と赤唐辛子で作った赤い柚子胡椒もある。


監修=多湖輝/『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細