今日は「二の丑」!江戸時代からの習わし、土用の丑の日にウナギを食べるのはなぜ?

土用の丑の日にウナギを食べるのはなぜ?

くさやの6倍以上の異臭!世界一臭い缶詰め「シュールストレミング」
『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』 12話【全56話】


子どもは、身の回りにあるものや、世の中で起きているさまざまな事柄に対して「何でだろう?」と疑問を抱くものです。親が子に、この世の中をより深く知るための知識や知恵を伝えることは、昔も今も変わらず大切なことですよね。
そんなときに活用できるのが教養系雑学です。学校では教わらない、子どもが思わず「パパ、ママ、すご~い!」と言ってしまうおもしろ知識や生活の知恵をご紹介します。

※本記事は多湖輝監修の書籍『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』から一部抜粋・編集しました。


なぜ土用の丑の日にウナギを食べるのか?

暑さの厳しいさなか、土用の丑の日にはウナギを食べるのがお約束。この習慣が広まったのは、江戸時代中期からだといわれている。

「夏は客足が落ちて困る」とウナギ屋に相談された蘭学者の平賀源内が、「丑の日はウナギの日」という宣伝文句を考えたそうだ。しかし、その真偽のほどは定かではない。

日本では、すでに万葉集の時代に、「ウナギは夏やせにいい」と考えられていた。大伴家持の歌に、夏やせした人にウナギを食べるようすすめている内容のものがある。

江戸時代には、土用の丑の日には、夏バテ防止のためにウナギ、梅干し、うどん、瓜など「う」のつくものを食べる慣わしがあった。また、ウナギ、フナ、コイ、ナマズ、シジミ、ナスなど黒いものを食べるのもいいとされていた。源内が考えたといわれる宣伝文句は、これらを踏まえたものだったのだろう。

土用というのは、陰陽五行説による暦で、立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間のこと。つまり年に4回あるのだが、現在では「土用の丑の日はウナギ」があまりに有名になったため、もっぱら夏に用いられている。


監修=多湖輝/『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細