ハヤシさんが作ったから?ハヤシライスのユニークな名前の由来

子どもは、身の回りにあるものや、世の中で起きているさまざまな事柄に対して「何でだろう?」と疑問を抱くものです。親が子に、この世の中をより深く知るための知識や知恵を伝えることは、昔も今も変わらず大切なことですよね。
そんなときに活用できるのが教養系雑学です。学校では教わらない、子どもが思わず「パパ、ママ、すご~い!」と言ってしまうおもしろ知識や生活の知恵をご紹介します。
※本記事は多湖輝監修の書籍『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』から一部抜粋・編集しました。
ハヤシライスはハヤシさんの作ったライス!?
たっぷりの牛肉に玉ねぎ。褐色のソースに香ばしい匂いが食欲をそそる洋食の定番、ハヤシライス。その名の由来にはさまざまな説がある。
よく耳にするのは、「ハッシュド・ビーフ・ウィズ・ライス」が短くなったという説だ。
ハッシュド・ビーフとは牛肉の煮込み料理。
英語で細切れ肉のことを「ハッシュ」と呼び、転じて肉とタマネギ、ニンジンの煮込みもハッシュというようになった。そのハッシュがなまって「ハヤシ」になったという。また、早くできあがることから「早いライス」と呼ばれ、それがなまったという説もある。
人名に由来するユニークな説もある。主人公は洋書販売で有名な書店「丸善」の創始者、早矢仕有的(はやしゆうてき)(1837〜1901)。医師だった有的は、患者に栄養のある食事として牛肉と野菜のごった煮をかけたご飯を勧めていた。
この料理が「ハヤシ先生の料理」として人気となり、ハヤシライスのルーツとなったという。また、有的自身牛肉が好物で、友人をもてなす時に作っていた料理がルーツという説もある。
ハヤシライスを開発したのがほんとうに有的なら、日本の食文化に大きな足跡を残した彼の功績を、大いに称えるべきだろう。
監修=多湖輝/『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「お肉のギフト券3000円分」」
「8月29日は焼肉の日」。おいしい国産肉をガッツリ食べて暑い夏を乗り切…
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細