ファッションの「流行色」は1年半前から決まっているってホント?

子どもは、身の回りにあるものや、世の中で起きているさまざまな事柄に対して「何でだろう?」と疑問を抱くものです。親が子に、この世の中をより深く知るための知識や知恵を伝えることは、昔も今も変わらず大切なことですよね。
そんなときに活用できるのが教養系雑学です。学校では教わらない、子どもが思わず「パパ、ママ、すご~い!」と言ってしまうおもしろ知識や生活の知恵をご紹介します。
※本記事は多湖輝監修の書籍『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』から一部抜粋・編集しました。
「流行色」は1年半前に決定している!
「この秋の流行色は○色で……」などとマスコミが報道しているのを見たことがないだろうか。その流行色に沿って、いくつかのファッションブランドが、同じような色の服を新作として売り出すこともある。
この流行色は、自然に生まれたものではない。じつは、流行色を決めるある団体によって、1年半も前に発表されているのだ。
流行色を決めているのは、昭和38年(1963)に発足したインターカラー(国際流行色委員会)という国際的な団体。各シーズンのおよそ2年前に春夏カラー、秋冬カラーを選定し、トレンドとして発表する。当初は女性ウエアの流行色だけだったが、のちには男性ウエアの流行色も選定するようになった。
インターカラーには平成28年(2016)3月現在、15カ国の代表機関が加盟している。
日本では、設立当初から「日本流行色協会(JAFCA)」がインターカラーに参加しており、国内向けとしてはファッション、家電、インテリア、自動車など、広い分野にわたる流行色を選定している。
1年半も前に発表された流行色が、ほんとうに流行するのかと首をかしげる向きもあるだろう。確かに、インターカラーの発表とは別の色が流行することもあるそうだが、メーカーにとっては商品作りの方向づけができるなどのメリットがあるという。
監修=多湖輝/『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「お肉のギフト券3000円分」」
「8月29日は焼肉の日」。おいしい国産肉をガッツリ食べて暑い夏を乗り切…
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細