その昔、男性の間でハイヒールが大流行!流行させた意外な人物とは?/子どもに話したい雑学(42)

ハイヒールを流行させた意外な人物とは?

くさやの6倍以上の異臭!世界一臭い缶詰め「シュールストレミング」
『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』 42話【全55話】


子どもは、身の回りにあるものや、世の中で起きているさまざまな事柄に対して「何でだろう?」と疑問を抱くものです。親が子に、この世の中をより深く知るための知識や知恵を伝えることは、昔も今も変わらず大切なことですよね。
そんなときに活用できるのが教養系雑学です。学校では教わらない、子どもが思わず「パパ、ママ、すご~い!」と言ってしまうおもしろ知識や生活の知恵をご紹介します。

※本記事は多湖輝監修の書籍『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』から一部抜粋・編集しました。


ハイヒールを流行させたのはあの皇帝だった!

女性のおしゃれな靴として知られるハイヒールだが、その歴史は意外に長く、かつて中央アジアの騎馬民族が落馬防止のために、かかとにくさび状の皮革をつけたのがルーツといわれる。

16世紀半ばには、靴底に厚みのある台を取りつけた靴「チョピン」がベネチアで生まれ、ヨーロッパ各地に広まった。

現在のハイヒールの原型が誕生したのは17世紀のこと。フランスのルイ14世がハイヒールを愛用し、当時ファッションリーダーだった貴族の男性の間で大流行するようになる。

背が高くて堂々として見えるから、というのが流行の理由だった。

特にルイ14世は身長が160センチほどしかなく、背の低さをカバーするためにハイヒールを好んだといわれる。それを見た貴族たちもハイヒールを履くようになると、それに負けないように、ルイ14世のヒールはどんどん高くなっていった。

一方、女性の間でも14世紀頃から、ドレスのスカートが膨らむにつれて、全体のバランスをよくするために高いヒールを履くようになる。そんな中、17世紀のフランス男性の間でハイヒールが流行すると、女性も長いドレスの下にハイヒールを履くことが一般化していったのだ。


監修=多湖輝/『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細