【胡蝶の夢のねこ】ねこの夢を見たのか、ねこが夢を見ているのか。男性の結論は/にゃんと!ねこむかしばなし(14)

WEBアニメ化も決定!
有名な古今東西の昔話やおとぎ話。そこにねこが登場したら…?
誰もが知る数々の有名な物語にねこを融合させるのは、「ねことわざ」でおなじみのぱんだにあさん。ぱんだにあさんが描くエピソードでは、言わずとしれた童話や昔話にねこが加わるだけでひと味違った展開となり、悲劇の結末を迎えるお話ですらゆるくてキュートなお話に変貌してしまいます。登場人物たちがねこに絆される姿に、「まぁねこだから仕方がない」と思わず納得してしまうこと間違いなし!?
神話や名作についても改めておさらいしながら楽しむ、ねこが加わった新たな展開の物語をお楽しみください。
※本記事はぱんだにあ著の書籍『にゃんと!ねこむかしばなし』から一部抜粋・編集しました。
◆胡蝶の夢のねこ

◆元となったむかしばなし
胡蝶の夢
胡蝶の夢は中国の戦国時代の思想家、荘子による考えです。
荘子はある日、自分自身が蝶になって羽ばたく夢を見ていました。あまりの心地よさにふと目が覚めた時、目覚めた自分の世界が現実なのか、それとも夢で見ていたあの世界が現実なのかと考えました。さらに荘子はそれを「物事に縛られることなく、自由にのびのびと心を遊ばせ生きること」に結びつけます。
そして、美しいだとか尊いだとか是か非かなんて考えはすべて些末なことに過ぎず、本当に大きな本質さえ見抜くことができれば、この世界が夢かどうかなんてこともどちらでも良いことなのだと説いたのです。
◆酒池肉林とねこ

◆元となったむかしばなし
酒池肉林
昔、中国に殷という国があり、そこに暴君として名高い紂王(ちゅうおう)という人がいました。
紂王は寵愛していた妃である妲己(だっき)に喜んでもらうために大量の酒を用いて池を設け、ごちそうである肉の塊を吊るして林に見立てた宴の場を作りました。そのあまりの豪勢な様子を、中国の歴史書である『史記』において、作者は「酒を以て池となし、肉を懸けて林となす」と表記し、そこから転じて「酒池肉林」という四字熟語が生まれたのです。
また、美女に囲まれた様子で用いられることもありますが、これは酒池肉林の場において裸の男女が乱痴気騒ぎをしていたという文が続くため、それに引っ張られて生まれた誤用ではないかと言われています。
◆太公望とねこ

◆元となったむかしばなし
太公望
昔、中国に文王という王様がいました。
文王は時の支配者である紂王という人の暴虐っぷりに頭を悩ませています。強大な戦力を持つ紂王をなんとかできないものかと考えていたある日、釣りをしている老人に出会います。
なぜか只者ではないと感じた文王は声をかけ、その老人の頭脳明晰さに感服し、ぜひ国に仕えて欲しいと懇願しました。老人が首を縦に振ってくれたので安心した文王は「ここでは何が釣れるのですか?」と問います。老人は「いえ何も。この釣り針は真っ直ぐなので」と返します。
不思議に思った文王は続けて「何も釣れないのならなぜ?」と聞いたところ、太公望は「あなたが声をかけてくれました」と返したと言われています。
著=ぱんだにあ/『にゃんと!ねこむかしばなし』
Information
おすすめ読みもの(PR)
コミックエッセイランキング
-
1位
「あなた隠していることがあるわよね?」婚約者の母親は結婚に反対し、手切れ金を用意した/妹なんか生まれてこなければよかったのに(1)
-
2位
「私たちにもお相手を選ぶ権利があります」婚約者の母親から渡された手切れ金/妹なんか生まれてこなければよかったのに(18)
-
3位
プロボーズしてくれた彼氏に、障害のある妹のことを打ち明けたら「それ、遺伝性だったりする?」/妹なんか生まれてこなければよかったのに(16)
-
4位
「脳に腫瘍があります」父が変なイビキをかいた翌日に知らされたこと/家族を忘れた父親との23年間(1)
-
5位
婚約者の両親と初めての顔合わせ。私に障害者の妹がいること、彼は両親に話してくれた?/妹なんか生まれてこなければよかったのに(17)
コミックエッセイをもっと見る
作品を検索する
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細