夏はベタベタが気になるフローリング。掃除のコツと3つの予防術

フローリングのベタベタがガンコな汚れになる前に!リビングの「床」簡単掃除のコツ

今の時期、フローリングのベタベタ気になりませんか? 素足で歩く機会が増える夏の床は、汗や皮脂でベタつきがちです。そこで人気のお掃除ユーチューバー、きよきよさんに床掃除をよりラクにするコツや床汚れ予防術を教えてもらいました。

【画像で見る】夏のベタベタ床を予防する3つのコツ
お掃除職人きよきよさん

教えてくれたのは▷お掃除職人 きよきよさん
ハウスクリーニングやビル、ショッピングセンターの清掃などあらゆる掃除を経験すること39年。YouTubeのチャンネル登録者数は現在37万人超え! 一般の方にも同業者にも広く支持されている。

ベタベタの主な原因は油汚れや手足から出る汗、皮脂汚れ。汚れの程度と種類を見極めて、ゴシゴシこすらず簡単に効率よく汚れを落としましょう!

*肌の弱い人は、ゴム手袋をして掃除をしてください。素地を傷めないように、洗剤は成分が弱いものから徐々に強いものに変えましょう。

リビング&ダイニング

⇒主に汗、皮脂汚れ

弱アルカリ性洗剤×クロス

弱アルカリ性洗剤×クロス
フローリングや家具などについた黒ずみの主な原因は汗や皮脂の汚れ。洗剤を直接スプレーすると素材を傷めるおそれがあるので、クロスに洗剤を塗布してから汚れを拭き取って。

弱アルカリ性洗剤:かんたんマイペット ¥368 (編集部調べ)/花王
クロス:マイクロファイバーふきん(3枚) ¥110/DAISO

軽い汚れは...
フローリングの汚れは掃除機でほこりを取ってから、フロアモップにアルカリ性ウェットシートをつけて拭くだけ。ドアノブやスイッチプレートなどの汚れは、直接シートで拭くだけで◎。

リビングのベタベタ解消

使う洗剤と道具
・アルカリ性ウェットシート
・フロアモップ

ガンコな汚れのときは…

ガンコな汚れのときは…

・弱アルカリ性洗剤
・クロス

フローリング

きよきよʼs アドバイス
はだしで歩く機会が増える夏のフローリングは、汗や皮脂でベタつきがち。放置するとガンコな黒い汚れに変化するので、その前にこまめに拭いて。はだしで歩かず、スリッパを履くことが実はいちばん大事。

まずは拭くときの始点と終点を決める

まずは拭くときの始点と終点を決める

掃除機でほこりを吸い取ってから、フロアモップにアルカリ性ウェットシートをつけ、コの字に拭く。掃除前に始点と終点を決め、どんなルートで進めるかイメージすると拭き残しが減る。

家具やテレビ台の下もシート拭き

家具やテレビ台の下もシート拭き

油分を含んだほこりを放置するとベタベタ汚れに変化。家具やテレビ台の下など、見えない場所もシート+フロアモップで拭いて、ベタベタの原因を取り除いて。

床の隅にしっかりシートを当てて

床の隅にしっかりシートを当てて

途中でシートに洗剤を足すのもアリ
床は幅木との境目に汚れがたまりやすいので、そこにしっかりシートを当て、拭き残しがないように。水分が多く厚手のシートを使うと、汚れをよりキャッチできる。

床を汚す原因をなくそう!

簡単掃除のコツは、そもそも床が汚れない工夫をすること。足の裏が直接床に触れないように、スリッパを履くのを習慣づけて。

スリッパを履く

【ベタベタ床の予防術】1. スリッパを履く

帰宅して靴を脱いだら、室内ではスリッパを履くことが床の一番の汚れ防止策。室内にペットがいる場合は床が汚れやすいので、入念に床掃除をしましょう。

スリッパの裏を拭く

【ベタベタ床の予防術】2.  スリッパの裏を拭く

スリッパの裏が汚れていたら、家じゅうに汚れを広げることになり逆効果。スリッパは1日1回、自分の足の裏だと思ってシートで拭くと床が汚れません。

いすの脚にカバーをかぶせる

【ベタベタ床の予防術】3. いすの脚にカバーをかぶせる

いすの脚にも汚れ防止グッズを。グッズ交換の目安は半年~1年。脚にかぶせる靴下タイプのほか、貼って滑りをよくするシールタイプもあるので、お好みで。


※掲載商品は取材時点(2025年6月9日)のもので、現在取り扱いがない、または店舗によって在庫がない場合があります。

* * *

たしかに、冬に比べて夏はスリッパを履いていないことが多々あると痛感しました。まずはスリッパ裏を掃除して、スリッパを履くところから始めたいと思います!

監修/お掃除職人きよきよ 撮影/林 ひろし 編集協力/宇野津暢子

文=徳永陽子

この記事に共感したら

Information

協力:花王0120-165-693 DAISO

Instagram-レタスクラブ公式

<レタスクラブ 2025年8月号より>


雑誌情報はこちら


▼『レタスクラブ ’25 8月号』は暑い夏にうれしい「夏の本格ひと皿ごはん」特集!▼

ひき肉やささ身などの火通りラク肉を使ったレシピや、レンチンだけうどんなど、栄養も家族ウケもバッチリなレシピが盛りだくさん!/手軽に骨活ができる「魚介缶詰」レシピ/コスパ最強の「カフェ風ドリンク」/「一生困らないためのお金講座」/夏こそオススメしたい「ベタベタ解消掃除」/付録は豪華3本立て!【とじ込み付録】「トマトのおかずBOOK」/【別冊付録】「夏中使える豆腐おかず63」/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「献立カレンダー」/【大人気連載】オトナのNEWSは増田貴久さん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ8月号をぜひお楽しみください。



本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細