42年間ずっと昼が続く!? 「天王星」の自転軸が横倒しになったわけ/人類なら知っておきたい 地球の雑学(11)

地球上で起きていること、どれだけわかる?
私たちが日常的に当たり前だと感じていることでも、あまり意識していないことや、知っているようで知らないことってありますよね。そんな地球に生きる私たちが知っておきたい「理系雑学」をご紹介します。太陽系を含む地球の歴史から、大自然や気候、動植物、資源など、地球にまつわるさまざまな疑問をスッキリ解説!
あらためて考えると、私たちはこの地球について、実はほとんど知らないのかもしれません。
※本記事は雑学総研著の書籍『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から一部抜粋・編集しました。
ずっと昼でずっと夜⁉ 「天王星」が横倒れになった理由
天王星は太陽から7番目に位置する惑星で、直径は地球の約4倍。木星、土星に次いで、太陽系で3番目に大きな惑星である。1781年、イギリスの天文学者ウィリアム・ハーシェルによって偶然発見されたが、当初は彗星(すいせい)と考えられていたようで、その後の観測によって惑星であることが判明した。
天王星の大きな特徴として、公転軸に対して自転軸が98度も傾いていることが挙げられる。つまり、自転軸がほぼ横倒しになっていることから、ゴロゴロと転がるように太陽のまわりを回っている状態だ。
その原因としては、数十億年前に軌道から外れた地球ほどの大きさの天体が、天王星に衝突したという説が広く受け入れられている。
ただし、2011年に発表された最新のシミュレーションによると、従来考えられていたように天体の衝突は1回ではなく、同じクラスの天体による衝突が2回あったと推察されている。
ちなみに、天王星の公転周期は約84年。自転軸が横倒しになっていることから、天王星の極に近い地方では、その半分にあたる42年間がずっと昼、そして残りの42年間がずっと夜になる。中緯度地方では、1日中太陽が沈まない夏や太陽がまったく顔を出さない冬が訪れるが、自転軸が98度も傾いているため、天王星の大部分の地域は、地球の北極圏や南極圏にあたる。
さらに、太陽からの距離は平均28億7500キロメートルと、地球に比べて約19倍も離れているため、太陽から受ける光の量は地球の約0.3パーセントに過ぎない。その結果、表面温度はマイナス200℃以下にもなり、昼夜の気温差はほとんどないという。
著=雑学総研/『人類なら知っておきたい 地球の雑学』
Information
おすすめ読みもの(PR)
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細