最新研究が解き明かす、肉食恐竜「ティラノサウルス」の意外な真実/人類なら知っておきたい 地球の雑学(21)

恐竜の王者、ティラノサウルスの足は速くなかった⁉

そもそも地球とは?元々は宇宙空間にあるガスやチリだった!/人類なら知っておきたい 地球の雑学(1)
『人類なら知っておきたい 地球の雑学』21話【全149話】


地球上で起きていること、どれだけわかる?

私たちが日常的に当たり前だと感じていることでも、あまり意識していないことや、知っているようで知らないことってありますよね。そんな地球に生きる私たちが知っておきたい「理系雑学」をご紹介します。太陽系を含む地球の歴史から、大自然や気候、動植物、資源など、地球にまつわるさまざまな疑問をスッキリ解説!
あらためて考えると、私たちはこの地球について、実はほとんど知らないのかもしれません。

※本記事は雑学総研著の書籍『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から一部抜粋・編集しました。


恐竜の王者、ティラノサウルスの足は速くなかった⁉


ティラノサウルスは白亜紀後期、北アメリカに生息していた地球上で最大の肉食恐竜である。1メートル以上にもなるあごが特徴で、噛(か)む力(咬合(こうごう)力)は3万5000~5万7000ニュートン。人間の男性の噛む力は平均261ニュートン、女性は173ニュートンであることからも、そのすさまじい力を想像することができる。

ほかにも、ティラノサウルスは体長およそ12メートル、体高4.6~6メートルだったことが化石によって明らかになっているが、走る速度については、古生物学者のあいだで長きにわたって論争が繰り広げられてきた。これまでの推定によると、最高時速は18~54キロメートル。世界最速の人間でも時速約37キロメートルであることから、仮に人間がティラノサウルスに追いかけられた場合、走って逃げることは難しいとされた。

しかし、コンピューター・モデルを使った最新の研究によって、ティラノサウルスは広く信じられているほど俊足ではなかったことが明らかになってきている。

英マンチェスター大学の古生物学者ウィリアム・セラーズ氏らの研究チームが、新たなモデルを開発するにあたって考慮した要素は、骨にかかる「応力」だ。応力とは、単位面積あたりに作用する力の大きさのこと。骨は、走っているときにある程度までの負荷には耐えられるが、それを超えると砕けてしまうことから、この数値を計算に入れ、解析を行なったのである。

その結果、ティラノサウルスの走る速さは最高でも時速27キロメートル前後。それ以上の速度で走った場合、足の骨が粉々に砕けてしまうことが判明したのである。

著=雑学総研/『人類なら知っておきたい 地球の雑学』

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細