オシドリは「おしどり夫婦」ではない!? 夫婦関係は意外とあっさり!

えっ?オシドリは「おしどり夫婦」ではない

そもそも地球とは?元々は宇宙空間にあるガスやチリだった!/人類なら知っておきたい 地球の雑学(1)
『人類なら知っておきたい 地球の雑学』36話【全149話】


地球上で起きていること、どれだけわかる?

私たちが日常的に当たり前だと感じていることでも、あまり意識していないことや、知っているようで知らないことってありますよね。そんな地球に生きる私たちが知っておきたい「理系雑学」をご紹介します。太陽系を含む地球の歴史から、大自然や気候、動植物、資源など、地球にまつわるさまざまな疑問をスッキリ解説!
あらためて考えると、私たちはこの地球について、実はほとんど知らないのかもしれません。

※本記事は雑学総研著の書籍『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から一部抜粋・編集しました。


えっ?オシドリは「おしどり夫婦」ではない


いつも一緒で仲がいい夫婦のことを「おしどり夫婦」というが、確かにカラフルなオスと地味なメスが寄り添って泳ぐオシドリのかわいらしい姿を見ていると、ほのぼのした気持ちになる。オシドリはすみかを整えるのも共同作業で、メスが巣穴の場所を決めると、オスはせっせと羽毛を敷いて居心地をよくする。交尾を終えるとメスは卵を産み、オスはメスを守るためそばにいる。

ところが、その後オスはあっさり巣を出てしまう。しかも、メスが卵をかえして懸命に子育てしているというのに、それを手伝うどころか、ほかのメスとつがいになって、妻と子をいっぺんに捨てるのだ。

じつは、オシドリは一夫多妻制。夫婦でいるのは交尾の時期だけで、メスが抱卵期に入ると夫婦関係はおしまい。オスがメスにいつもくっついているのは、ほかのオスにちょっかいを出されないようガードしているのである。

そうと知ればオスの美しい姿も何だか軽薄そうに見えてくるが、これはオシドリにかぎったことではなく、一夫多妻の鳥はオスが派手でメスが地味なのが特徴だ。しかも、メスはわざわざきれいなオスを選ぶ。この面食いぶりにも理由があって、きれいなオスの息子は父親に似てきれいなので、多くのメスに選ばれて遺伝子を残すことになるからだ。そして自分が地味な姿でいるのは、目立たないほうが天敵に見つかりにくく長生きできるから。実際、メスのほうが寿命は長い。

おしどり夫婦のオスもメスも、それぞれちゃっかり生きているのだ。

著=雑学総研/『人類なら知っておきたい 地球の雑学』

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細