ライオンは野菜を消化できない⁉ 気になる肉食動物のビタミンのとり方

野菜を消化できない⁉ 肉食動物のビタミンのとり方

そもそも地球とは?元々は宇宙空間にあるガスやチリだった!/人類なら知っておきたい 地球の雑学(1)
『人類なら知っておきたい 地球の雑学』43話【全149話】


地球上で起きていること、どれだけわかる?

私たちが日常的に当たり前だと感じていることでも、あまり意識していないことや、知っているようで知らないことってありますよね。そんな地球に生きる私たちが知っておきたい「理系雑学」をご紹介します。太陽系を含む地球の歴史から、大自然や気候、動植物、資源など、地球にまつわるさまざまな疑問をスッキリ解説!
あらためて考えると、私たちはこの地球について、実はほとんど知らないのかもしれません。

※本記事は雑学総研著の書籍『人類なら知っておきたい 地球の雑学』から一部抜粋・編集しました。


野菜を消化できない⁉ 肉食動物のビタミンのとり方


健康を保つためには、バランスのよい食生活が大切だ。だがライオンなどの肉食動物は、肉ばかり食べていて大丈夫なのだろうか。野菜を食べなくてはビタミン不足になるのでは、食物繊維はとらなくていいのかなど、つい気になってしまう。

そもそも肉食動物の体は、野菜を消化できる構造にはなっていない。尖(とが)った歯は肉を食いちぎることはできても、植物をすりつぶすことには向いていないし、消化器官も短いので、もしライオンに無理に野菜を食べさせたとしても、消化されずに排泄(はいせつ)されるだけである。それでも肉食動物は、ちゃんとビタミンなどの栄養素をとっている。それは、獲物にした草食動物のおかげだ。

肉食動物が獲物にするのは、ほとんどが草食動物である。草食動物は、上部が平たい歯で草をよく噛(か)んですりつぶしてから飲み込み、長い消化器官でゆっくり時間をかけて消化している。草食動物を仕留めた肉食動物は、その肉だけではなく、内臓に残っていた草をも食べることになる。そして草食動物が途中まで消化していた草なら、肉食動物の消化器官でもその栄養を吸収できるのだ。そのためか、肉食動物は獲物を仕留めると、胃や腸、肛門といった消化器官をまず先に食べるという。

また、動物は人間と違って火を用いた料理などはしないから、肉食動物が食べるのは生肉である。生肉ならば熱に弱いビタミンも破壊されずに含まれているし、ミネラルも豊富なので、バランスよく栄養をとることになる。

肉食動物は、草食動物を食べることで間接的に植物の栄養をとっているのだ。

著=雑学総研/『人類なら知っておきたい 地球の雑学』

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細