「放置子」問題を描いたコミックエッセイ作品に共感の声続出。トラブルに困った時の対応と相談先を知る

 『放置子の面倒を見るのは誰ですか?』より

よその家庭に入りびたっては我が家にいるかのようにふるまったり、構ってくれる人に過剰に依存したりする「放置子」と呼ばれる子どもたち。そんな子どもたちが近年社会問題化しています。

子どもの問題行動に振り回される同級生の母親を描いたコミック作品『放置子の面倒を見るのは誰ですか?』が、いま共感を呼んでいます。作者は、現役の心理カウンセラーとしても活躍する漫画家・白目みさえさんです。

「近所にかつて似たような子がいました」「同じような状況で悩んでいます」など、共感の声がSNSでも続出。この作品のあらすじを紹介して、白目さんに「放置子」問題への対応についてお話を伺っていきます。

【マンガ】『放置子の面倒を見るのは誰ですか?』を最初から読む

『放置子の面倒を見るのは誰ですか?』あらすじ


『放置子の面倒を見るのは誰ですか?』より

主人公の岡村しずかは、小学校に入学する長女・莉華の母親です。入学説明会で出会った莉華の同級生「りっちゃん」が、保護者の同伴なしでひとりで来ていたこと、母親はいなくて父親と祖母と暮らしていること、登校班が同じであることを知ります。

『放置子の面倒を見るのは誰ですか?』より

莉華の入学後、出社の途中で遅刻した様子のりっちゃんを見かけたしずかは、その様子を心配して車で学校まで送ってあげました。しかしりっちゃんからはお礼の言葉もなく、後日またしずかの車に乗ることを期待しているような言動もありました。

『放置子の面倒を見るのは誰ですか?』より

そこでしずかがもう車には乗せないことをはっきり告げると、りっちゃんは莉華のランドセルを引っ張ったりキツいことを言ったりするなど、気にかかる言動が見られるようになります。さらに、りっちゃんが夜遅くひとりで道を歩いていたという話を義母から聞き、彼女の家庭環境が気になってしまうのでした。


『放置子の面倒を見るのは誰ですか?』より

さらに、「莉華と遊ぶ約束をした」と言って休日に突然家にやって来たり、「莉華のハンカチちょうだい」とせびったり、それを断ると「ケチ」「だっさ」と怒り出したり、借りたノートを返さなかったりするなどの行動があり、莉華も「一緒にいても楽しくない」と言うようになりました。

『放置子の面倒を見るのは誰ですか?』より

しずかは自分の娘を守りたいと思う一方で、授業参観でりっちゃんの家の人が来ていないこと、彼女のハンカチや体操着袋が汚れていることなどを見て、彼女の家庭の事情に思いを寄せます。そして「私はなにかできるの?」「何かしなきゃいけないの?」と葛藤するのでした…。

『放置子の面倒を見るのは誰ですか?』より

そんなある日、しずかは臨床心理士として働く友人と話をします。友人の具体的なアドバイスに救われた彼女は、担任の先生に連絡して学年主任やスクールカウンセラーと相談の場を設けてもらうことにするのでした…。


著者・白目みさえさんインタビュー


――小学生の親なら少なからずこの作品のようなトラブルに直面したことがあると思います。この作品を読んだ方から寄せられたコメントは、どんな反応が多かったのでしょうか。

白目さん:読者の方からは、「今まさに同じような状況にあります」「かつて似たような子がいました」といった共感の声を多くいただきました。作中の母親と同じように、心配から周囲に相談したことで「おせっかいと思われたかも」「クレーマー扱いされたかも」と悩んだ経験を話してくださる方もいらっしゃいましたし、子どもはその子と仲良くしているのに、自分だけがモヤモヤしてしまって自己嫌悪に陥った、という声も多く届きました。

――そういった読者のコメントの中で、印象に残っているものはありますか?

白目さん:「専門家に相談して良かったんだ」「自分は間違っていなかったと安心できました」と言っていただけたことです。誰かに頼ることで状況が少しずつ変わっていった経験を共有してくださる方もいて、「相談するって悪いことじゃないんだ」と思ってもらえたことが本当に嬉しかったです。

子ども同士の関係は悪くない。だからこそ、どこまで介入していいか迷ってしまう…そんな“親だからこその葛藤”に多くの方が共感してくださったのだと感じます。この作品をきっかけに、自分の葛藤を言葉にできたり、「自分を責めなくていいんだ」と思えたりする瞬間につながったのであれば、描いて良かったと思っています。

『放置子の面倒を見るのは誰ですか?』より

――なんらかの支援が必要だと思われる子が身の周りにいた場合、具体的な相談窓口としてはどんなところがありますか?

白目さん:「なんだか気になる子がいる」「このままで大丈夫なのかな」と感じたとき、一番身近な相談先としては、学校の先生が挙げられます。担任の先生や学年主任、保健室の先生(=養護教諭)、そしてスクールカウンセラーなどは、普段の学校生活の中で子どもたちを見守ってくれている存在なので、まずは小さな違和感でも伝えてみてください。

また、最近ではスクールソーシャルワーカーが配置されている学校も増えていて、家庭環境や福祉的な支援が必要な場合にもつながりやすくなっています。まずは学校にお問い合わせいただくのが先決かと思われます。

――学校以外ではどんな相談先がありますか。

白目さん:学校以外にも、地域の「子ども家庭支援センター」や「児童相談所」、自治体の「教育相談センター」なども相談窓口になります。児童相談所などではイタズラ防止のために連絡先を聞かれる場合もありますが、「誰々から通報があった」のように伝えられることはありません。心配であれば「ここでは名前を伝えますが匿名でお願いしたい」と言い添えておくと安心かと思います。

何か深刻な問題があるかどうか分からない段階でも、「少し気になっている」と相談することは、決して大げさではありません。むしろ早い段階でつながることで、子どもにとっても周囲にとっても安心できる道が開けることがあります。「自分でなんとかしなきゃ」と思いすぎず、専門機関をうまく頼っていただきたいと思います。

『放置子の面倒を見るのは誰ですか?』より

――実際に「放置子」と思われる子どもと関わって悩んでいる方は少なくないと思います。そうした方にどんな言葉を届けたいですか?

白目さん:「どう接するべきか」「どこまで関わるべきか」と悩んでいる方は、本当にたくさんいらっしゃると思います。 たとえば、「あの子、ちょっと苦手かも」と感じてしまったとしても、それは責められるようなことではありません。その子の背景や家庭事情などを “理解しなければならない”という義務はありません。保護者として「自分の子どもを守りたい」「優先したい」と思う気持ちは、何も悪くないし、当然のことだということです。

「たまたま巻き込まれた」立場にあるにもかかわらず、「その人だけが面倒を見なければいけない」といった空気が生まれてしまうこともありますが、それは本来おかしなことです。他の保護者がしていないことを、一人で背負う必要はありません。無理だと感じたら、専門家に助けを求めていいんです。むしろ、そうすることで適切な支援につながり、結果的にその子自身のためにもなります。

「困っている子がいるから何とかしなきゃ」と頑張りすぎて、誰かがつぶれてしまっては意味がありません。だからこそ「あなたの優先順位は間違っていません」「無理しないでください」「助けてと声をあげていいんです」と、伝えたいと思います。

   *   *   *

『放置子の面倒を見るのは誰ですか?』は、「放置子」と呼ばれる子どもたちの環境や、それに振り回される周囲の人々の気持ちに寄り添いながら、具体的な対応策や相談先について教えてくれます。単なる「トラブル体験記」だけではなく、その解決策にまで踏み込んだこの作品は、同じような状況で困っている人々に解決の糸口を指し示してくれます。


取材・文=レタスユキ

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細