社会問題化する「放置子」が生まれた背景と解決の糸口について『放置子の面倒を見るのは誰ですか?』著者に聞く

 『放置子の面倒を見るのは誰ですか?』より

近年、SNSをはじめ様々な媒体で取り上げられ、社会問題になりつつある「放置子」。さまざまな事情から日中や放課後をひとりで過ごしたり、よその家庭に入りびたったり、構ってくれる人に過剰に執着したり…といった行動が見られ、そんな子どもとの関わりに悩む声もよく聞かれるようになりました。

そんな「放置子」問題に真っ向から挑んだのが、心理カウンセラーと漫画家の二足のわらじで活躍する白目みさえさん。ご自身もふたりの子どもを育てる中で同じような問題に直面し、よその子どもとの距離感に悩んで生まれたコミック作品が『放置子の面倒を見るのは誰ですか?』です。

この作品のあらすじを紹介し、白目さんに「放置子」の問題についてお話を伺っていきます。

【マンガ】『放置子の面倒を見るのは誰ですか?』を最初から読む

『放置子の面倒を見るのは誰ですか?』あらすじ


主人公の岡村しずかはふたりの娘の母親。長女・莉華の小学校入学を期に、莉華の同級生「りっちゃん」こと金井りつの存在が気にかかるようになります。

『放置子の面倒を見るのは誰ですか?』より

『放置子の面倒を見るのは誰ですか?』より

『放置子の面倒を見るのは誰ですか?』より

遅刻した様子のりっちゃんをたまたま見かけ、心配したしずかが車で送ったところ、次も車に乗せてもらいたがるような発言がありました。それを断ると、莉華のランドセルをひっぱったり、キツいことを言ったり、ハンカチをせびったりする様子があり、しずかはりっちゃんへの対応に慎重になっていきます。

小学校の授業参観にはりっちゃんの親の姿はなく、また彼女の持ち物が汚れていることや夜遅くまでひとりで出歩いている様子などから、しずかはりっちゃんの家庭環境を心配します。

『放置子の面倒を見るのは誰ですか?』より

『放置子の面倒を見るのは誰ですか?』より

しかし一方でりっちゃんの莉華に対する問題行動にもいら立ちが募り、しずかはりっちゃんに無関心な態度を取るようになりました。「何かしてあげたほうがいいのだろうか」という気持ちと、「自分の娘を守りたい」という気持ちの間で、しずかは思い悩みます。

『放置子の面倒を見るのは誰ですか?』より

『放置子の面倒を見るのは誰ですか?』より

そんなある日、りっちゃんが莉華の足を蹴って負傷させるトラブルがありました。しずかは学校へ出向いて対応について担任と相談するのですが……。


著者・白目みさえさんインタビュー


――白目さんは「放置子」とはどのような子どもを指す言葉だと考えておられますか。

白目さん:この作品の中では、「親が我が子に関心を示すことなく、どこで何をしていようが放置している状態のこと」や、「子どもたちは愛に飢えているので、優しくしてもらえた人に執着し、トラブルに発展する可能性もある」といった説明をしています。

『放置子の面倒を見るのは誰ですか?』より


――「家に毎日来る」「家に無断で上がり込む」「冷蔵庫を開ける」などのトラブルも具体例として作中に出てきますね。この現象の背景には何があるのでしょうか。

白目さん:よく“親の無関心”や“愛情不足”が原因と言われますが、それだけが原因とは限らないと考えています。「家庭の中で十分なケアや見守りが届きにくくなっている可能性があり、それが子どもの言動に表れている子」と捉える方が、より現実に近いのではないでしょうか。

たとえば、約束なしに突然よその家に来てしまったり、距離感がうまくつかめなかったり、大人の前と子ども同士で態度が違ったり…。一見“困った子”に見える言動でも、その背景には子ども本人なりの不安や、どうしていいかわからない気持ちが隠れていることがあると思います。

また、「放置子」と呼ばれる子どもの中には、他人の善意や厚意の“境界線”がわからない子がいます。愛情に飢えていて、「お腹いっぱいになる」という感覚が分からず、満たされるまでどこまでも求めてしまうような姿が見られることもあります。

『放置子の面倒を見るのは誰ですか?』より

『放置子の面倒を見るのは誰ですか?』より

――この作品でも「りっちゃん」は何が悪いことなのかわからないまま、悪意なく問題行動を取ってしまうキャラクターとして描かれていますね。近年になってこの現象が「放置子」と呼ばれて注目される背景には何があると思われますか?

白目さん:私が子どもの頃は田舎育ちだったこともあり、地域の中で家族構成や親の職業などはだいたい知られていて、家庭環境などの背景を含めて子どもを見る感覚が当たり前にありました。子ども同士も、見守る大人もいないなかで、勝手に遊び、勝手に育っていたようなところもあったと思います。今で言えば「放置子」と呼ばれるような子も、当時は特別目立つ存在ではなかったのかもしれません。

ところが、自分が親になると、時代は大きく変わっていました。集団登校、ひとりでの外出はNG、遊ぶときには親同士の連絡が必須、GPSの装着が当たり前…。社会全体で子育てのルールや管理が細かくなる中で、「放置子」は“目立つ存在”になりました。「ちょっと違う子」がとても浮いてしまう時代になってしまったんだと思います。

――確かに、子育てをとりまく社会のルールは近年かなり変わったように思います。それ以外にも要因はあるのでしょうか。

白目さん:加えて、現代はプライバシー意識も高く、地域とのつながりも希薄になっています。「相手の家庭がどんな状況か全然わからない」「でもなんだか気になる」という中で、親同士も対応に迷い、戸惑い、結局は見て見ぬふりになってしまうことも多いのではないでしょうか。私自身も、「昔はみんなでもっと関わっていた気がする」「でも今、それをやってもいいのか?」とモヤモヤすることがありました。

だからこそ、「今の時代にできる関わり方って何だろう?」と考えたときに、保護者がすべてを背負い込まず、必要に応じて専門家に託す、という関わり方がもっと広がってほしいと感じるようになりました。「放置子」という現象が注目されるようになった背景には、時代の変化と、親たちの葛藤があると思います。

『放置子の面倒を見るのは誰ですか?』より

――この作品は、「身近にいる放置子にどう対応したらよいのか」という切実な悩みに対して、具体的な解決のヒントを与えてくれる作品だと感じました。

白目さん:友だちの親など、周囲の大人がすべてを理解して引き受ける必要はないとも思っています。大切なのは、必要以上に踏み込まなくても、「なんとなく気になる子がいる」と感じたときに、その思いを誰かに相談できること。先生や心理士など、専門家につなぐことで、子どもにとっても周囲にとっても、無理のない形で関われる可能性が広がるのではないかと思います。

この作品を通じて、「それでも関われる形がある」「専門家に託してもいいんだ」という新しい選択肢を提示できれば、という思いも込めています。

     *    *    *

この作品では後半、主人公のしずかは心理士の友人から「自分がなんとかしなきゃ、という思いは捨てていい」「プロが対応すべき」とアドバイスをもらいます。そして、担任の先生だけでなく学年主任やスクールカウンセラーを通してりっちゃんを支援につなげてもらい、状況は良い方向へ変化していきます。もし周囲に「放置子」と思われる子がいてその様子が気にかかる場合や、トラブルに巻き込まれてしまった場合は、ぜひ学校や地域の専門家に相談してみてください。

取材・文=レタスユキ

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細