災害時には意外な使い方ができる!「日常から備えられる」防災グッズ5選

災害時には意外な使い方ができる!「日常から備える」防災グッズ5選

被災経験のある防災のプロ・松永りえさんが、本当に役立つ防災グッズの備え方をレクチャー! 松永さんが備える防災グッズは、どれもふだんから使えて、防災にも役立つものばかりです。なかでも日常生活で何気なく使いながら、災害時には意外な使い方ができるアイテムをご紹介します。おうちを安全に備えて、自宅避難できる環境づくりに役立つグッズも必見です。

【画像で見る】補修やメモ代わりなど万能!災害時に使える意外なモノ
防災収納インストラクターの松永りえさん

教えてくれたのは▷松永りえさん
防災収納インストラクター。2016年に熊本地震で被災。「快適な暮らしは安全な上にこそ成り立つ」と、「防災収納」を広めるため、テレビやセミナーなどで幅広く活動中。著書に『地震に強い収納のきほん』(扶桑社)などがある。

クーラーボックスと保冷剤は停電時の冷蔵庫代わりに

クーラーボックスと保冷剤は停電時の冷蔵庫代わりに

保冷剤はふだんから冷凍室で凍らせて
アウトドアやレジャーで活躍するクーラーボックスと保冷剤。「台風の時期など、気温が高い季節は簡易的な冷蔵庫として重宝します。保冷剤はいつでも使えるように、常に冷凍室に入れておくといいですね。クーラーボックスは折り畳みタイプを選ぶと、収納場所にも困りません」

いつものスリッパを「防災スリッパ」に替えて災害時も足元を保護

いつものスリッパを「防災スリッパ」に替えて災害時も足元を保護

地震でガラスが割れた床を歩いたり、急いで家の外に避難したりするとき、足元を守ってくれるのがスリッパ。「日頃から着用するスリッパを、靴底が頑丈なつくりの防災スリッパに替えるだけ。かかとにゴムがついているタイプなら、走っても脱げにくい!」

ガムテープは補修やメモ代わりなど万能!

ガムテープは補修やメモ代わりなど万能!

ふだんは荷物のこん包などに使うガムテープ。「備えておきたいのは丈夫な布製。服や靴、テントなど破れたところの補修や、窓の補強に役立ちます。油性ペンで文字も書けるし、ケガをしたときは応急処置にも。目立ちやすい色や、防災リュックに入れやすいコンパクトなものでもOK」

メモや名前を書くのにも!

メモや名前を書くのにも!

段ボールは窓ガラスの飛散防止やベッドなどに活躍!

段ボールは窓ガラスの飛散防止やベッドなどに活躍!

荷物が届いたらすぐ捨ててしまう段ボールも防災にはあると便利。「台風シーズンなら窓ガラスの飛散防止になるし、便器の代わりに簡易トイレを設置したり、布団代わりに敷いてベッドにしたり。冬は燃やしてまきとしても使えます。ふだんは使わなくても、常に2~3枚は残しておきましょう」

防臭袋は簡易トイレや生ゴミのニオイ防止に

防臭袋は簡易トイレや生ゴミのニオイ防止に

災害時はゴミの収集が滞るので、ニオイ対策も必要に。「簡易トイレやペットシーツ、オムツ、生ゴミなどを入れても、しっかり防臭できるものがいいですね。中身が透けて見えない黒い袋や、大きめのゴミ袋も多めに備えておくと、あらゆるシーンで活躍します」

トイレにもストック!

トイレにもストック!

なるべく自宅避難できるようにおうちを安全に備えるグッズ

家の中で被災する可能性を踏まえ、家自体を安全にすることも、 防災では最優先にしたいところ。家族の命を守り、自宅避難できる環境づくりに役立つグッズもご紹介!

ケースなどに「クッションゴム」をつけて滑り止め&衝撃を緩和

ケースなどにクッションゴムをつけて滑り止め&衝撃を緩和

松永さんが片づけサポートの際にも、よく使用しているクッションゴム。「棚の上などに置くケースの底に貼っておけば、滑り落ちにくくなるし、瓶の底に貼れば倒れて割れる危険性が減ります。引き戸の枠に貼って、扉が閉まるときの衝撃の緩和にも」

100円ショップで買える!

100円ショップで買える!

食器の下に「すべり止めシート」を敷いて割れるのを防止

食器の下にすべり止めシートを敷いて割れるのを防止

「震災のとき、引き出し自体は大きく飛び出しましたが、このシートを敷いていたおかげで、中の食器が動かず、割れませんでした。ふだんも引き出しを開くたびに食器が動いてしまうストレスはなし!」。大掃除などのついでのタイミングで取り入れてみて。

棚の扉に「耐震ラッチ」を取り付けて中身が飛び出さないように

棚の扉に耐震ラッチを取り付けて中身が飛び出さないように

最近の住宅なら作りつけの棚などに標準でついている場合もありますが、もしついていなければ後づけも可能。「地震で食器棚が傾いても、自動でロックがかかり、扉があかず食器が飛び出しにくくなります。後づけする場合は、ホームセンターで購入可」

* * *

教えてもらったことを踏まえて見直してみると、必要なものと不要なものが明確に! 防災意識も高まりました。(編集:鈴出)

撮影/松永りえ

文=徳永陽子

この記事に共感したら

Information

Instagram-レタスクラブ公式

<レタスクラブ 2025年9月号より>


雑誌情報はこちら


▼『レタスクラブ ’25 9月号』は暑さでへとへとな私たちを助けてくれる「夏の疲労回復ごはん」特集▼

夏バテや冷え、胃腸トラブル、睡眠不足など、この時期ならではのお悩みを改善すべく、豚肉やとり肉、豆腐、ねばねば野菜…などの食材を組み合わせたレシピをたくさんご紹介しています!/美容皮膚科医が監修した「食べるシミケアレシピ」/マニアック料理家・東山広樹さんと行く「業スーツアー」/防災のプロ直伝「役立つ防災グッズの選び方」など/付録は豪華3本立て!【とじ込み付録】「かにかま&さつま揚げのおかずBOOK」/【別冊付録】「からだ整えスープ」/【毎号付録】「献立カレンダー」がリニューアル!「月~金×4週分の晩ごはん 9月の平日ラク献立」/【大人気連載】オトナのNEWSは加藤シゲアキさん登場!/コミックエッセイも多数!レタスクラブ9月号をぜひお楽しみください。



本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細