うちのにゃんこは今どんな気持ち?猫をもっと理解する検定【練習問題つき】

そこにいるだけで癒しになる愛くるしい猫。気ままでマイペースな猫ちゃんたちと「もっと仲良くなりたいな」「考えていることを知りたいな」と思うことありませんか?
猫の気持ちを解くカギは、実は猫の仕草のなかに。行動に隠れた猫の気持ちを知ることができたら、もっと楽しく一緒に過ごせそうですよね。
【練習問題】猫のこと、どれくらい知ってる?
では「猫のことをもっと知りたい」と考える猫好きさんたちに問題です!
【初級】
Q1:猫が恐怖を感じた時のヒゲの状態で正しいのはどれか?
①大きく広げる ②ヒゲの先をふるわせる ③ヒゲが抜ける ④頬にぴったりつける
【中級】
Q2:猫の爪とぎの目的でないものはどれか?
①武器として爪をとがらせる ②伸びすぎた爪を短く削る ③縄張りを示すマーキング ④ストレス解消やストレッチ
【上級編】
Q3:猫の瞳の色を決める要素は何の量で決まるか?
①メラニン色素 ②フラボノイド色素 ③クロロフィル色素 ④カロテノイド色素
====
Q1のこたえ ④頬にぴったりつける
猫が恐怖を感じた時、ひげは後ろに向かい、頬にくっついてしまいます。
逆に興味が向く対象がいるポジティブな状態の場合、ヒゲは前方に向かいます。
Q2のこたえ ②伸びすぎた爪を短く削る
爪とぎにはさまざまな目的があります。猫にとって必要な行為であるため、飼う際には爪とぎができる環境を整えます。
Q3のこたえ ①メラニン色素
メラニン色素が豊富にあると瞳の色は黄系や褐色系の色に、少量でもメラニン色素があれば緑系、さらに微量であれば青系になります。
====
猫に関する初・中・上級の3問、みなさんは何問正解できましたか?
子どもと一緒に挑戦できる!「ねこ検定」

先ほどの猫に関する3問は「ねこ検定」の練習問題から出題しました!
「ねこ検定」とはこれまでのべ3万2千人以上の猫好きさんが受験した、猫に関する知識の検定試験。子どもからご年配者まで受験者層が幅広いのも特徴です。
検定のために学んだ9割以上が、「以前よりねこの行動や気持ちを理解できるようになった」「勉強を通じて得た知識は、ねことの暮らしや日々に役立っている」と回答しているそう。
すでに猫を飼っている方、猫カフェ時間をもっと充実させたい方、これから猫を飼おうとしている方など猫との関係をもっと深めたい方はもちろん、猫についてさらに深く知り、猫に関する活動や職業を検討する方にとっても必要な情報や知識を知ることができます。
ねこ検定には3つのレベル
<初級>ねこのパートナーレベル
猫にストレスを与えることなく、一緒に過ごすための知識
<中級>ねこのスペシャリストレベル
猫の一生に責任を持ち、お互いに幸せに過ごせる知識
<上級>ねこのマスターレベル
猫の行動や気持ちを理解し、ストレス予防や医療にも精通する知識
初級では猫と一緒に暮らすために知っておきたい情報を確認することができます。猫に関する職業や活動を考える人には上級のマスターレベルがぴったり。
自分の希望のレベルに合わせてセレクトすることはもちろん、単願だけでなく併願受験することも可能ですよ。
次のねこ検定の開催は2026年3月22日(日)
第9回「ねこ検定」は、2026年3月22日(日)に開催予定。
全国5つのリアル会場(札幌・東京・名古屋・大阪・福岡)、またはオンライン試験方式で検定を受けることができます。
合格者にはオリジナルデザインの認定証や有料特典も!

70点以上で合格となり、「合格認定証」を合格者全員に進呈。また、初級・中級・上級の90点以上の合格者には「優秀合格認定証」、中・上級の満点合格者には「満点合格認定証」といったスペシャルな認定証が進呈されます。

さらに合格者限定の有力特典として、お好みで愛猫の写真や名前が入れられる「合格認定カード」をはじめ、帽子や鞄に付けられる可愛いサイズの「合格認定バッジ」、ねこ検定オリジナルデザインの「合格認定名刺」などの購入が可能に♪
読むだけでも楽しい!ためになる!「ねこ検定」公式テキスト
「ねこ検定」の公式テキストは、猫に関することがたくさん書かれているので、受験をしないとしても、猫好きの読み物として読みごたえがあると評判です。

『ねこ検定公式ガイドBOOK 初級編 新版』
『ねこ検定公式ガイドBOOK 中級・上級編 新版』
『ねこの法律とお金 増補改訂版』
猫の生態から暮らし方、進化の歴史、法律面にいたるまで、猫に関するほぼすべてのことを網羅! 読んでいるだけで、猫に関する知識を深く身につけることができます。全国書店・ネット書店にて購入可能です。
<Check!>
ねこ検定事務局に聞いてみました!「どれくらい勉強すればいいの?」
「個人の勉強スタイルによっても異なりますが、初級はすべてテキストから出題されるので、テキストをよく読みこめば1カ月以内でも合格できる!という声をよく聞きます。中級・上級はテキスト外からも時事問題などが出題されますが、ねこ検定公式Ⅹ(@nekokentei)では、ぼちぼち時事ネタについてもつぶやいています」
猫情報満載のテキストをじっくり読み込むということがポイントになりそうですね。また、Xをフォロー&チェックしておくことも合格への近道となるかも?
さらに、9月末には、「ねこ検定公式スタディプランナー(学習記録や猫に関する日記などをメモしておけるノート)」も発売されるそう。効率的に学習することができるので、気持ちが高まっていくはず! 詳細はねこ検定HPにてチェックできます。


9月29日(月)「招き猫の日」までに申し込むと早期申し込み特典が!
9月29日(月)の「招き猫の日」までに検定の申し込みをすると、こんなうれしい特典が!
・受験料早期割引(各級によって異なります)
・ねこ検定オリジナルクリアファイル2枚セット
・受験票風スマホフィルター画像
・併願受験申込の方には、ねこ検定特製ツバメノート


オリジナルデザインの可愛いグッズで、ねこ検定の勉強がはかどりそう!
招き猫発祥の地、今戸神社とコラボした特別受験企画も

第9回ねこ検定では、招き猫発祥の地として知られる浅草・今戸神社と限定コラボした特別受験企画も。
コラボ企画を申し込むと、今戸神社で合格祈願の祈祷を行った「絵馬型キーホルダー」「缶バッジ」「紙製絵馬」が届き、「紙製絵馬」に祈願内容を記入して事務局に送ると、今戸神社へ一括奉納されます。
こちらも申し込みは9月29日(月)まで。早期申し込み特典の対象となります。
「ねこ検定」の勉強を通じて猫の気持ちが見えてくると、さらに愛おしさが増しそうですね。飼うときに気をつけたいポイントもしっかりと押さえられているので、安心できる充実した猫ライフが待っているはず。
「もっと仲良くなりたい」「いつかお迎えしたい」と考えている方にぴったりの「ねこ検定」。家族と一緒に挑戦してみるのも楽しそうです!
文=伊藤延枝
【レタスクラブ/PR】
Information
・実施日:2026年3月22日(日)
・受験形式:会場検定(札幌・東京・名古屋・大阪・福岡)または全国一斉オンライン検定
・申込期間:2025年8月8日(金)~2026年2月24日(火)
※早期申し込み特典/今戸神社特別受験企画の申し込みは9月29日(月)まで
ねこ検定のお申込み・詳細はこちら
おすすめ読みもの(PR)
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細