-
1
- 2
なかなか勉強を始めようとしない息子にイライラ。やる気にさせる声かけとは?【小川大介先生の子育てよろず相談室セレクション】








小2の息子が、なかなか勉強に取りかからないのが悩みです。家で勉強をする時、集中し始めるのにいつも10分くらい時間がかかります。勉強場所はダイニングテーブルで、私もそこで仕事をしているのですが、息子をふと見ると、勉強以外のことをしていることが多々。水を飲みに行ったり、落書きをしたり、歌を歌ったり、家族に話しかけてきたり、消しゴムのカスを丸め始めたりなど、関係ないことをしていて、なかなか勉強を始めようとしません。その都度注意するのも本人が嫌がるかと思い、様子を見ているのですが、いつもそんな感じなのでついイライラしてしまいます。
家での勉強メニューとしては、学校の宿題(音読、漢字、算数プリント)と通信教育教材くらい。総勉強時間としてもせいぜい20~30分程度です。学校の宿題に関しては、少し促せばやり始めることも多いのですが、特に問題なのが通信教育教材で、気づくと落書きしています。ちゃんと取り組んでもいないのに、はなから「問題の意味がわからない」と言って始めようとしません。また、長文を「自分で読むかおうちの人に読んでもらいましょう」と書いてあると、自分では絶対に読まずに「読んで」と言ってくるのも、やる気のなさを感じてしまいます。
お絵かきや折り紙など、好きなことは黙々と長時間集中してやるので、勉強も「おもしろい!」と思ってくれるようになれば集中するのではないかと思っています。そのためにはどんな工夫をすればいいのか、「勉強は嫌なもの」と思わせないように、どう声かけをしていけばいいかアドバイスをいただきたいです。ちなみに通信教育教材は、できたらカレンダーにシールを貼る仕組みで、最初の頃は楽しく貼っていました。でも次第に貼る行為に魅力を感じなくなったのか、今は「ママ、シール貼っといて」という感じで、シールではテンションが上がらないようです。(Sさん・36歳)
Information
おすすめ読みもの(PR)
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細