その節約、本当に効果的?「節約の落とし穴」にはまっていないかチェックしてみて

物価の高騰が続く今、いくら節約を頑張っても家計のやりくりが苦しく感じること、ありませんか? 「実はその節約、逆効果かもしれません」と話すのは、ファイナンシャルプランナーの橋本さん。知らず知らずのうちに“節約の落とし穴”にはまっていないか、今こそチェックしてみましょう!

教えてくれたのは▷ファイナンシャルプランナー 橋本絵美さん
はしもとFPコンサルティングオフィス代表 。2男4女、6人の子どもを育てる大家族ママFP。お片づけプランナーとしても活動中。著書に『子ども6人FPが教える お金が貯まる・使える 紙1枚かんたん家計管理』(日本実業出版社)。

『LINEレタス隊』に聞きました!
Q.1年前と比べて、家計はどう変化した?
・肌感覚で1週間毎の買い出しのお会計がプラス1500〜2000円ほど高い
・1年前と比べて家計はますます圧迫されています
・確実に上がっております!
…など、同様の声多数!
Q.どの費目の支出が増えた?(複数回答)
1位:食費
2位:教育費
3位:光熱費
4位:日用品費、外食費
「お米が高い」ことなどが原因で食費が増。教育費は、受験期の塾代やお稽古事の費用が増加。
※『LINEレタス隊』とは、レタスクラブ編集部とLINEでつながっている読者組織です(LINE公式の組織ではありません)。
実は、逆効果かも!? 節約の落とし穴をチェック!

【落とし穴-1】食費、洋服、旅行などを我慢している

【落とし穴-2】安いときに食材をまとめ買いしている

【落とし穴-3】ポイントカードを何枚も持ち、使い分けている

【落とし穴-4】固定費は一とおり見直した

【落とし穴-5】カフェに行くのをやめて、コンビニでコーヒーを買っている

仕組み化して続けられる節約を!
我慢して節約している場合は、ストレスでかえってお金を使い過ぎてしまうこともあります。「がんばらなくても自然に節約できる仕組み」をつくりましょう。

食材をまとめ買いしても、余って捨てるなら節約にはなりません。ポイントカードが分散していると、ポイントをためて使うまで相当時間がかかるため、あまりおトクとはいえません。
固定費の見直しは、1回やって終わりではなく、年に1回くらいがおすすめ。新しいプランが出ている場合もあります。コーヒーのためにコンビニに行くと、ついほかのものも買ってしまうから要注意です(橋本さん)。
* * *
「節約の落とし穴」思い当たることがいくつか...「無理しないで節約できる仕組み」の作り方、とても気になります!
撮影/林 ひろし イラスト/香川尚子 編集協力/生島典子
文=徳永陽子
Information
<レタスクラブ 2025年10・11月合併号より>

▼『レタスクラブ ’25 10月11月合併号』は笠原将弘さんの「秋野菜満喫レシピ」特集!▼
今月は「賛否両論」笠原将弘さんが教えてくれた、秋野菜の魅力を存分に生かしたレシピをたっぷりご紹介。和食の料理人ならではの食材の組み合わせや調理法が満載で、料理のレパートリーが広がります!/パパッとできる「お刺身のおいしいかさ増しレシピ」/さつまいもLOVERSが厳選した「さつまいものおやつBEST7」/【とじ込み付録】「もやしのおかずBOOK」/【毎号付録】献立の悩みから解放される!と話題の「月~金×4週分の晩ごはん 10月の平日ラク献立」/【大人気連載】オトナのNEWSは小山慶一郎さん登場!/韓国スターの素顔に迫る「FOCUS ON K-ACTORS」はD-LITEさんほか/コミックエッセイも多数!レタスクラブ10月11月合併号をぜひお楽しみください。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「ゼスプリ「 有機栽培グリーンキウイフルーツ+ハーフカッ…」
ゼスプリ×Oisixの「ランチに#フルーツ入れ隊」キャンペーンにちなんだ豪…
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細