これが13万再生の捨て活術!スッキリ快適な暮らしを実現する、家の中のパトロール

 息子の部屋ビフォー ▶見違える空間に大変身!(⇒次へ)

「もう使わないモノなのにずっと置いてある」「家の中を片付けたいな」そう思いつつも、なかなか重い腰が上がらないという方も多いのではないでしょうか。その結果、家の中に不要品がどんどん溜まっていく……なんてことになっていませんか?

そこで今回は、整理収納アドバイザー1級の資格を持つYouTuber「あんのVLOG」のあんさんが投稿し、再生回数13万回を突破した話題の動画をご紹介します。

あんさんの”捨て活”動画には「参考になった」「実践したい」といったコメントが寄せられています。“捨て活”のコツを知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

【アフター画像を見る】モノであふれていた部屋が見違える空間に!

捨て活のビフォーアフターにびっくり!

息子の部屋アフターが光が差し込む快適空間に!▶食器の断捨離(⇒次へ)

モノであふれていた息子さんの部屋は、捨て活前と比べると、とてもすっきりして見違えるような空間になっています。一体どんな方法で捨て活をすすめたのでしょうか?
家のなか5か所をパトロールして捨て活していく様子を紹介します。

いつのまに増えたの!?テンションが上がらない食器は手放すタイミング

まずは、たくさんの食器が収納されている引き出しからチェック。

食器の引き出しの整理開始!▶まずは現状把握から!(⇒次へ)

一旦、引き出しの中に入っている食器を全部出します。
今までにも捨て活をしてきたあんさんですが、コップ、お椀、深皿など食器がどんどん出てきて「いつのまにこんなに増えたんだ……」と驚きを隠せません。

食器を全部出すよ▶手放す食器を見る(⇒次へ)

引き出しの中を出し終えたらきれいに拭き掃除をして、食器がずれないようシートを敷きます。

次に、取り出した食器を「毎日使うモノ」「たまにしか出番がないモノ」「もう不要なモノ」に選別していきます。

「捨て活のコツは“気分が上がるか下がるか”が判断軸。使うたびにテンションが下がるモノは実用的でも手放すタイミング。」と話すあんさん。今まで捨てられずにいた「大きさはちょうどいいけれど気分が下がるお皿」は、捨てる決意をしました。

気分があがらないモノは実用的でも手放すタイミング▶食品ストック棚の捨て活(⇒次へ)

ほぼゴミ箱状態のIH下は、捨てるモノの選別がキモ!

2ヵ所目は、食品をストックしている棚とIH下収納。
食品ストックの棚を整理するコツは、「奥に何が入っているかわからない」「いつのまにか賞味期限が切れている」「同じモノをまた買ってしまった」を阻止することだそう。

食品ストック棚ビフォー ▶あ~スッキリした!(⇒次へ)

飲み物や調理品などストックを全部出して、賞味期限をチェックすると、期限切れの食品が次々と出てきてショックを受けるあんさん。

全部出し終わったところで拭き掃除。
奥行きがあり食品が奥に行き過ぎるのが悩みとのことでしたが、今回は不要な段ボールを使ったストッパーを置くことで解決しました。
ジュース、コーヒー、乾麺などざっくり種類ごとに収納して終了です。

捨てる食品がたくさん出てきましたが、そのほとんどが頂き物だったそうです。あんさんは今回の教訓を「頂き物はさっさと食べるべし」としています。

食品ストック棚アフター ▶IH下はまさかの“ほぼゴミ箱状態”!?(⇒次へ)

続いては、IH下の収納をチェック。

使わないものがずらり▶残ったのはまさかの2点だけ(⇒次へ)

一旦中にあるものを全部出し、「捨てるモノ」と「残すモノ」に選別していくと、残すモノは害虫対策のスプレーとレンジフードのフィルターの2点のみになりました。
期限切れの水は植木にあげ、空き瓶や電球などはゴミに出すそうです。

すっきりIH下収納アフター▶食品ストック棚は!?(⇒次へ)

食品ストックの棚とIH下の収納だけで、たくさんの「捨てるモノ」が出てきました。キッチン周りって、いつのまにかモノが増えていくんですよね。

食品ストック棚の不用品 ▶頂き物こそ見直しポイント!(⇒次へ)

IH下収納の不用品 ▶何でも突っ込む洗面所の引き出しの様子は…(⇒次へ)

ごちゃごちゃした洗面所もスッキリ!

捨て活3ヵ所目は、洗面所です。
朝のバタバタで散らかりがちな洗面所ですが、「収納して隠す」できれいをキープしていると話すあんさん。
今回は、その「収納して隠す」スペースがごちゃごちゃしてきたのでチェックしていきます。

 なんでも突っ込んじゃうからこうなる▶洗面所引き出しアフター(⇒次へ)

まず、一旦全部出します。
開封して半年以上使っていないパックや乾いてしまったウェットシートなど、よく見ると使うのを忘れていたモノがたくさんありました。

乾いてしまったウェットシートは、水で濡らして再利用するそう。
不要なモノは捨てて、残ったのは化粧品のストックだけになりました。

必要なアイテムだけを厳選▶クローゼットの見直し(⇒次へ)

クローゼットの捨て活は「今の自分にしっくりくるか?」を基準に

4ヵ所目は、クローゼット。
数ヶ月前に一度見直したそうですが、今の状態をチェックします。

 色とりどりの洋服が整列▶“今の自分”に似合う服だけが並ぶ空間に(⇒次へ)

クローゼットは、「これから着る服だけを残す」と言うあんさん。「今の自分にしっくりくるか」という視点で選んでいるとのこと。
これまでの捨て活で、始めの頃よりは潔く捨てられるようになったそうです。

見直すと、「もう着ない服」が3枚あったので処分します。
クローゼットは、「たまに見直していれば簡単に捨て活できてきれいを保てる」と話すあんさん。衣替えの時期に見直すのもいいかもしれませんね。

クローゼットのアフター ▶玄関のビフォー(⇒次へ)

ごちゃごちゃになりがちな玄関収納も思い切って見直し!

最後の捨て活場所は、玄関です。

玄関収納の棚 ▶便利アイテムが詰まったスペースは!?(⇒次へ)

靴箱に懐中電灯やマスクなど「玄関にあると便利」なモノを置いていますが、すぐにごちゃごちゃしてしまうとのこと。
収納するモノをトレーに厳選したはずが、いつのまにかいろんなモノが混ざっていました。なんと、始めは1本だったペンが大量に増えていたそうです!

雑多なトレーの中身▶見直すと意外なモノが混ざっていた…(⇒次へ)

不要なモノは捨てて、それぞれの定位置に戻します。
玄関収納をよく見ると、「家族の動線」や「ここにあると便利」がわかってきたと話すあんさん。見直して、より快適に出かけられる動線をつくっていくそうです。

大量のペンが出てきたので整理!▶靴箱の見直し(⇒次へ)

次は、あんさんの靴を収納しているスペース。
「スペースに入る分だけにしよう」と自分に言い聞かせているそうです。

 収納のルールを改めて確認中▶手放す靴を厳選(⇒次へ)

見直すと、底がすり減り留め具が取れているサンダルや、「もしかして履くかも」と取っておいたパンプスなど不要な靴が3足出てきました。

履かなくなった3足を手放して気分一新▶散らかりきった息子の部屋(⇒次へ)

「少しずついらないものを減らしていればきれいをキープできるけどそれが難しい。“使ったら戻す。出したら入れる。”ただそれだけなのに片付けとは奥深いなぁと感じます。」と話すあんさん。現在は、「モノを減らせば暮らしが楽になる」と信じて、コツコツ捨て活を続けているそうです。

今回の動画のほかにも、あんさんのYouTubeチャンネル「あんのVLOG」では、約1年半の捨て活での気づきをまとめた動画や、終活のためにキッチン周りの食器やストック食材を手放した動画などを見ることができます。

お皿をすべて出してチェック 。数の多さに思わずびっくり▶ 食器棚の断捨離完了(⇒次へ)

見えるスペースが広がってスッキリ!(⇒次ページからお金のコミックエッセイ『物事を「いる・いらない」に分けただけで、貯金ゼロから「貯められる人」になりました』を読めます)


捨て活パトロールをしていたあんさんにインタビュー

家の中5ヵ所の捨て活パトロールでスッキリ快適な暮らしをするコツを教えてくれたあんさんにお話を伺いました!

―いいねがたくさんついてバズっていましたね。こちらの反響についてはいかがでしたか?
あんさん「正直どのくらいすごいことなのかはよくわかりませんがとても嬉しかったです」

―バズったことについて、ご家族や周囲の方はどんな反応をされていますか?
あんさん「驚きつつも一緒に喜んでくれました」

―印象的なコメントや反響があれば教えてください!
あんさん「コメントを読むのは私にとって楽しみであり勉強にもなります。特に『捨て活をしたくなった』『捨て活を始めました』という声をいただくととても励みになります」

―いいねの数が伸びてきたときの気持ちを教えてください。
あんさん「共感してくださった方やモチベーションアップにつながった方が多かったのかな?と思いとても嬉しくなりました」

―いらないモノを手放すコツ・家のなかをきれいに保つコツを教えていただけますか。
あんさん「私の中で“いらないモノ”とは“使っていないモノ”と定義しています。高価なモノや壊れていないモノでも使っていなければ(使う予定がなければ)手放す対象となります。いきなり捨てるのはハードルが高いので一旦別の場所に置いて様子を見てから判断すると気持ちがラクに進められると思います。家をキレイに保つコツはとにかくモノを減らすこと。モノが少ないと掃除がしやすくなり自然とこまめに拭いたり掃いたりする習慣がつきます。その結果『きれいな状態をキープしたい』という気持ちにつながると思います」

―5か所の捨て活を終えるのにどのくらいの時間がかかりましたか?
あんさん「撮影がなければ3時間くらいだったと思います」

―捨て活をしたいと考えている人に向けてコメントをお願いいたします。
あんさん「私もまだ捨て活の途中ですが“捨て活”とは今の自分にとって必要なモノ・癒されるモノだけに囲まれて暮らすことだと思っています。不要なモノを手放すことで目には見えないたくさんの効果を感じています。過去でも未来でもなく“今の自分”に焦点を当てて暮らしを快適にする一歩を踏み出してみませんか?」

家中の不用品を片付けたいと思っている方は多いはず。ぜひ、あんさんのYouTubeチャンネル「あんのVLOG」の動画を参考に「捨て活」をしてみるのもおすすめです。

文=なついろ

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細