性犯罪から子どもを守るために必要な、日頃の準備3つ【子ども防犯性教育】

お子さんの身を守るために

人前で見るのも触るのもダメ!まず、伝えておきたいプライベートゾーンのこと【子ども防犯性教育】
『10歳までに知っておきたい まんがでわかる! 子ども防犯性教育』6話【全7話】


後を絶たない子どもをターゲットにした性犯罪。子どもが成長するにつれ、親の目が届かない時間が増えるため、子ども自身が危険を察知できる知識や練習が必要になってきています。
でも、何にどう気をつけさせればいいの? 「危ない場所」や「怪しい人」って、子どもにどう伝える?子どもにも理解できて、覚えておける方法って?

大切なことなのに意外とわかりづらい、性犯罪から身を守る方法や知識を、親子で学んでみませんか。

※本記事は監修:高橋 幸子、清永 奈穂、まんが作画:フルカワ マモる著の書籍『10歳までに知っておきたい まんがでわかる! 子ども防犯性教育』から一部抜粋・編集しました。


お子さんの身を守るために必要な日頃の準備3つ

(1)お子さんに出かける場所・誰と行くか・帰ってくる時間を確認する

お子さんがお出かけをする時には、以下の三点を必ず事前に確認しましょう。

・どこへ行くのか
・誰と一緒に行くのか
・いつ帰ってくるのか

これはお子さんの状況把握だけでなく、犯罪被害や災害時など万が一のことがあった時に、適切な行動をとれることにつながります。「何かあったらすぐに連絡してね」というメッセージもお子さんに一緒に伝えましょう。

(2)ご近所さんとの挨拶

住んでいる地域でお子さんを守ってくれる大人を増やすことは、お子さんの身を守る大きな味方になります。

お子さんと一緒に、通学路の見守りの方やよく行くお店の人に日頃から挨拶をしましょう。「うちの子、この近くの〇〇小学校に通っているんです」と伝えておくだけでも、地域の方々にお子さんの存在を知ってもらえます。ご近所の方とお子さんが顔なじみになることで、いざという時に助けを求めやすい関係ができます。

お子さんには、次のように伝えてあげてください。

 「世の中には怖い人もいるけれど、よい大人がほとんどだよ。『はちみつじまん』(※)ともし出会ってしまった時にご近所さんに助けてもらえるように、普段からご挨拶をして顔見知りになっておこうね」

※はちみつじまん…あやしい行動を見分けるキーワード:(は)はなしかけてくる・(ち)ちかづいてくる・(み)みつめてくる・(つ)ついてくる・(じ)(ま)じっとまっている・(ん)そういう人がいたら、ん⁉と注意する

保護者やお子さんの事前準備に加え、地域のつながりがあることで、安全対策の輪が広がります。

(3)「おさんぽ安全マップ」の作成

家の周りや通学路など、日頃よく使う場所をお子さんと周りを見ながら歩き、「ひまわり」(※)の場所を参考にしながら危険な場所を探してみましょう。

※ひまわり…悪い人が子どもに近づきやすい危ない場所:(ひ)ひとりだけになるところ・(ま)まわりからみえないところ・(わ)わかれ道/わき道/うら道・(り)りようされてない家/公園

たとえば、「ここは誰かが隠れていても見えにくいし、ここで怖いことがあっても周りの人からは見えないね」「ここは歩いていると一人になるから悪い人が声をかけやすいと思うかも」といったように、「なぜ危険なのか」という理由を話し合いながら歩くことが大切です。お子さんに「この場所は危ない」と単純に覚えさせるのではなく、「どうして危険なのか」を理解してもらうことが重要です。そうすることで、お子さんは家の近くではなくても、「こういう特徴のある場所は危ないかもしれない」と自分で察知できるようになります。

家に帰ったら、一緒に「おさんぽ安全マップ」を作成しましょう。家の周りの地図を作って、地図の上で、どこが危なかったか、どうしてそう思ったかを記録します。危ない場所と併せて怖い目に遭ったときに駆け込む場所も記録しておきましょう。

街の景観は常に変わります。安全マップは一度作って終わりではありません。日々の会話の中で気づいたことを更新し、定期的に見直していきましょう。

安全マップ


監修=高橋 幸子、清永 奈穂、まんが作画=フルカワ マモる/『10歳までに知っておきたい まんがでわかる! 子ども防犯性教育』

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

コミックエッセイランキング

コミックエッセイをもっと見る

作品を検索する

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細