-
1
- 2
過去の執着をほどき、未来に余白を与える。Vlogger・深尾双葉さんが物を残す時の判断基準とは

石川県在住のVlogger・深尾双葉さん。6年前から始めたYouTubeでの衣食住にまつわる動画投稿が人気を博しています。現在は築35年の賃貸マンションで夫婦2人暮らし。その生活のなかでの気づきや、心動かされた瞬間、厳選した暮らしの道具。そして「物を手放す」といったテーマをメインに発信を続けています。
都内での雑貨店勤務や、金沢市で器と古道具の店を営んだ経験もあることから、かつては収集癖とも呼べるほど物への執着が強かったという深尾さん。その意識に変化が起きたのは、2024年元旦に発生した能登半島地震でした。この災害をきっかけに「物を所有する意味とは一体、何なのだろう」という気持ちが込み上げ、半ば衝動的に「物を手放す」というアクションを起こすことに。
その結果、「今の自分には何が必要なのか、本当に大事にしている物は何なのか」など、自分自身と向き合う時間が生まれ、新たな価値観とともに軽やかに暮らせるようになったそう。
「ほんとうの豊かさ」を見つめ直し、「物を手放す」ためのヒントを、深尾さんのエピソードからご紹介します。
※本記事は深尾 双葉著の書籍『ほんとうの豊かさに出合うための9週間 部屋と心が自然に整う“一生もの”の暮らし』から一部抜粋・編集しました。
残す時の判断基準は”今好きかどうか”
残す時の判断で特に大事にしていたのは、”今”の感覚です。「いつか使うかも」「念のために持っておこう」と思って残しがちな物は少なくないかもしれません。
でも、明日も明後日も1年後も、未来のことは誰にもわかりません。状況や環境だけでなく、自分の気持ちさえも刻々と変化していくもの。先々を案じても仕方がありません。「今の自分の感覚に重きを置く」と決めるだけで、取捨選択がしやすくなると思います。
そして、”今”にフォーカスすることは、今しか見ないということではありません。手放すことは、過去・現在・未来を繋ぐ行動を捉えることもでき、過去の執着をほどき、未来に余白を与える意味を持ちます。つまり、手放すことは、今を起点に未来を生き抜くスキルを身につけることとも言えそうです。
また、残す物は「今の自分がほんとうに好きで大切にできるかどうか」も大事なポイントです。「もったいない」「高価な物だから」といった理由ではなく、あくまでも今の自分の心の声に従って決めます。圧倒的に好きな物だけが残るので、よりいっそう愛着も湧いてくるはずです。

純粋な「好き」という気持ちに似た紛らわしい感情もあります。たとえば、「好き」をこじらせて放せなくなる”執着”、とりあえずという感じで買った”消極的な好き”、なくなったら困るといった不安からくる”保険的な好き”、好きだけどこの先はわからない”暫定一位の好き”など、実は絶対手元に残したい”ほんとうの好き”とは違うものも多いことに気がつきました。
手放しの過程では、今の自分にとってほんとうに必要なこと、大切なこと、あるいは手放したいと感じているものが、だんだんとわかってきました。それは物理的な物だけではなく、家事の仕方や暮らし方、お金に対する考え方や人生観にも繋がっていることに気づきました。物を通して、自分自身のあらゆることを改めて見つめ直すことができたのです。そんな体験は初めてでした。
手放しのほんとうの効果は、物を捨てるから整うのではなく、無駄を削ぎ落とすことで本質が見えてくるところにあるのだと思います。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募
「「料理家の逸品 カーブキッチンバサミ」」
カーブ刃が食材をしっかりキャッチ! 包丁いらずで時短が叶うキッチンバ…
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
コミックエッセイランキング
コミックエッセイをもっと見る
作品を検索する
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細









