しまっておくなんて、物の家賃を支払っているようなもの。キャンプ道具を日常使いしてみて感じたこと

キャンプ用品も暮らしの中で日常的に使用している

大事な物だけを残す。Vlogger・深尾双葉さんが物を手放すようになったきっかけ/ほんとうの豊かさに出合うための9週間(1)
『ほんとうの豊かさに出合うための9週間 部屋と心が自然に整う“一生もの”の暮らし』 5話【全8話】


石川県在住のVlogger・深尾双葉さん。6年前から始めたYouTubeでの衣食住にまつわる動画投稿が人気を博しています。現在は築35年の賃貸マンションで夫婦2人暮らし。その生活のなかでの気づきや、心動かされた瞬間、厳選した暮らしの道具。そして「物を手放す」といったテーマをメインに発信を続けています。

都内での雑貨店勤務や、金沢市で器と古道具の店を営んだ経験もあることから、かつては収集癖とも呼べるほど物への執着が強かったという深尾さん。その意識に変化が起きたのは、2024年元旦に発生した能登半島地震でした。この災害をきっかけに「物を所有する意味とは一体、何なのだろう」という気持ちが込み上げ、半ば衝動的に「物を手放す」というアクションを起こすことに。
その結果、「今の自分には何が必要なのか、本当に大事にしている物は何なのか」など、自分自身と向き合う時間が生まれ、新たな価値観とともに軽やかに暮らせるようになったそう。

「ほんとうの豊かさ」を見つめ直し、「物を手放す」ためのヒントを、深尾さんのエピソードからご紹介します。

※本記事は深尾 双葉著の書籍『ほんとうの豊かさに出合うための9週間 部屋と心が自然に整う“一生もの”の暮らし』から一部抜粋・編集しました。


キャンプ道具は日常使いできる


 夫婦ともにキャンプが好きで、以前はよく行っていました。それでも、毎週末行くほどではないので、道具はしまったままになりがち。こんなにも機能的な道具をしまっておくのはもったいないと感じていました。キャンプ道具はコンパクト化していますが、それでも保管の場所を取ります。これでは物の家賃を支払っているようなものです。

 そこで我が家では、キャンプ用ライトや折りたためるアウトドア用コンロ、コーヒーミルや小さなまな板、折りたたみ椅子などのアイテムを暮らしの中で日常的に使っています。

キャンプ用品も暮らしの中で日常的に使用している


 地震で棚から落ち、壊れてしまった電動コーヒーミルも、新しく購入する前にキャンプ用の小ぶりな手動ミルでしばらく試してみることにしました。一瞬で挽き終わる電動に比べ、手間も時間もかかるため、億劫に感じるかと思いきや案外すぐに慣れるもの。かれこれ1年以上、問題なく使用できています。なんでも一度、代用できないかを試してみることが大事だと改めて感じました。

 キャンプ用品はアウトドアで使うことを想定されたものであり、丈夫で防水仕様にもなっていたりと機能的。さらにコンパクトなので、狭い部屋でも圧迫感を感じません。

 普段使いしない物も暮らしに取り入れれば、非日常の景色が広がり、生活の中の新たな楽しみが一つ増えることと思います。
 
 また、普段キャンプをしない方でも、ランタンになる仕様の懐中電灯は、ベッドサイドのランプや防災用品としておすすめです。

 日常的に使っていれば、壊れていることに気づけますし、普段から慣れておけば、いざという時に使い方がわからないという心配もなくなります。

コンパクトなので、狭い部屋でも圧迫感を感じません


著=深尾 双葉/『ほんとうの豊かさに出合うための9週間 部屋と心が自然に整う“一生もの”の暮らし』

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

コミックエッセイランキング

コミックエッセイをもっと見る

作品を検索する

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細