やっぱり高い豆がおいしい?コーヒーを飲むべきタイミングは?人気コーヒーインフルエンサーが教える意外な事実

高津さんのラテアート

「朝の一杯」「仕事の合間に」など、私たちの日常に欠かせないコーヒー。でも、毎日なんとなく同じように淹れていませんか? 実はちょっとしたコツで、いつものコーヒーが驚くほどおいしくなるんです。Instagramで大人気のコーヒー愛好家・高津 晶史さん(@kou.003)に、おうちコーヒーを格上げする簡単なテクニックを教えてもらいました。

【画像を見る】えっ?!こんな飲み方もあり?!コーヒーを楽しむ驚きのアイデア
高津 晶史さん

《高津 晶史さんPROFILE》
「コーヒーを愛しすぎる理学療法士」。
理学療法士として患者の送りたい生活像と寄り添う日々の中で、自分自身も”生きる意欲”を持ち続けたいと趣味で始めたコーヒー。その魅力にのめり込み、Instagramで始めた投稿が話題になりフォロワーは17万人(2025年10月現在)にものぼります。コーヒー器具やスイーツとのペアリングなどコーヒーを楽しむための多彩な情報の発信を通じて、多くのファンを魅了中!

「高い豆が一番」とは限らない?シーンに合わせて楽しむのが正解

高津さんがコーヒーの魅力にすっかり虜になったきっかけは、今はなきあるコーヒーショップでの一杯のコーヒーとの出合い。高級な豆特有の手間暇かけられ成熟した味わいすっきりとした後味や深みにすっかりはまり、自分でもおいしいコーヒーを淹れたい!と感じたそう。

コーヒー豆をマシンにセット

感動を与えるほどの高級で香り高い豆で淹れたコーヒー…。やはり安価なものは雑味や渋みを感じ、高級なものほどおいしいものなのでしょうか?の問いに対し、意外な返答が。
「高価な豆は、雑味が少なくフルーティーな香りを楽しめるのが魅力です。でも、食後にしっかりとした苦味で口の中をリフレッシュしたい時などは、昔ながらの深煎りコーヒーがおいしく感じられることもあります。大切なのは、どんなシーンで、どんな気分で飲みたいか。価格やブランドだけでなく、自分の好みに合わせて自由に選ぶのが一番のコツです」
なんと同じ農園で採れた豆でも、季節によって風味が変わることもあるそう。
また、手に入りやすいお手頃価格の商品は、家庭での飲みやすさや一般的な嗜好にあわせた苦味の濃さなどを再現したうえで企業努力で価格をおさえているもの。

豆を挽いている様子

高津さんは豆の価格のみならず、あらゆるタイプのコーヒーを試すのだとか。
「豆を挽くという工程自体が好き。でも、インスタントコーヒーも飲むし、コンビニのコーヒーも飲みます。それぞれに良さがあるんです。」という言葉も納得ですね。

スイーツとの相性を知る

コーヒーのお供といえば、甘いスイーツ。高津さんも自分自身で手作りをしたり、カフェやコンビニでスイーツを購入したりして、コーヒータイムを楽しまれるそうです。

クリーム系のスイーツや、バームクーヘン、マドレーヌなどは、どんな焙煎度のコーヒーとも相性が良い万能選手です。覚えておくとペアリングに悩みませんよ」

意外にも、定番と思われがちなチョコレートは、コーヒーの種類によっては渋みが出てしまうこともあり、少し上級者向けの組み合わせなのだとか。まずはクリーム系のスイーツから試してみるのが間違いなさそうですね。

クリーム系はどんな風味のコーヒーにも◎

飲むタイミングによって期待できる効果も異なる優秀な飲み物

カフェインは気合を入れたり眠気覚ましために朝やお仕事前に飲むイメージが強いですが、実はリラックス効果もあるのだとか。
さらに脂肪燃焼効果もあり、運動前に飲むのもおすすめです。

コーヒー愛に溢れたキッチン

「好きなことを見つけて毎日楽しんでほしい」と語る高津さん。ラテアート用のカップのプロデュースやオリジナルブレンドの開発なども手掛けているそう。これからもその活躍から目が離せません。

取材・文=編集部K

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細