お医者さんに教わる! 花粉の傾向と対策アイテム/漫画家の卵山玉子さんが【やってみた】その1
気になる花粉症情報について聞いてみた
●2018年の花粉の飛散傾向は?
一般的には、気温や雨量が関係するといわれており、予測はさまざま。日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会の荻野敏先生は、2018年前半の気温はやや高めで、飛散開始は例年より早い、と予想。
樹齢30年以上のスギの成熟に伴い飛散量も増加し、冷夏ではないかぎり花粉が多い状態が継続するとのことです。くれぐれもご用心ください!
●花粉症の治療ってどんなことをするの?
抗アレルギー薬や漢方などを用いて、くしゃみ、鼻水といった症状を和げる「対症療法」と、体質改善が期待できる「アレルゲン免疫療法」が挙げられます。
アレルゲン免疫療法は、アレルギーの原因であるアレルゲンを少量ずつ投与し、体を慣らす方法。以前は皮下注射による治療でしたが、近年は舌の下に薬を投与する「舌下(ぜっか)免疫療法」にも注目が。
花粉症対策アイテム
【水なしで服用でき眠くなりにくい】

花粉による鼻のアレルギー症状を緩和。1日1回1錠で効き目が持続し、眠くなりにくい。
クラリチンREX OD錠 10錠 1,980円/大正製薬 要指導医薬品
【荒れた鼻まわりをやさしく保湿】

赤ちゃんから大人まで使える白色ワセリン。やわらかいので塗りやすく、鼻まわりなど細かい部分までしっかり保湿できる。
ベビーワセリン 60g オープン価格/健栄製薬
【花粉や乾燥による肌のひりつきに】

空気中の微粒子汚れから肌を保護し、みずみずしい肌に導く。オイルと化粧水の2層タイプ。
dプログラムアレルバリアミスト 1,500円/資生堂インターナショナル
病院に行ったことがない花粉症の人も、ことしあたりそろそろデビューしちゃうかも!?という人も、玉子さんのチャレンジをぜひ参考に!
Information
猫好きのマンガ家。本誌連載『うちの猫がまた変なことしてる。』も大人気。花粉症歴は5年。仕事柄、どうしても運動不足で睡眠が不規則になりがちなので、生活習慣と花粉症の関係が気になるところ。
教えてくれたのは:堀 雅明先生
ほりクリニック院長。専門は耳鼻咽喉科。西洋医学、東洋医学、漢方のバランスを取った治療を提案。症状改善に向けた、具体的な生活習慣を指導している。
編集協力=彦田恵理子
【関連サイト】
大正製薬
健栄製薬
dプログラム/資生堂インターナショナル
▼花粉でお悩みの方、必見!シーン別に対策をご紹介します
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細