キッチンの困りもの「ふぞろいな容器たち」問題を3ステップで解決!

丸かったり四角だったり、大きかったり小さかったり…。便利なはずの容器たちは、ふぞろいであればあるほどかさばって取り出しにくくなり、収納のストレスに。3つの“仕分けプロセス”を実践すれば、省スペースであっても、すっきり納まります!
数や種類の多い容器は全体が見渡せる場所に収納を
容器は、ふたと別に重ねると、使うときに探す手間がかかり、ふたと一緒だと場所を取る……。この容器問題を解決すべく、省スペースでも使いやすく収納できるコツを、ライフオーガナイザーのさいとうきいさんに伺いました。
「容器の管理がいちばんラクな場所は、全体が見渡せる引き出しです。形も大きさも違う容器がたくさんある人は、最初の仕分けが肝心。用途と使う頻度で分けて、もしもほとんど使っていない容器があれば手放すことも検討を。容器はすべて同じ場所に、同じ方法で収納せず、引き出しの中を上手に使い分けて置くと、すっきり片づきます」。
3つのプロセスですっきり解決
●PROCESS 1 用途で分けていますか
保存容器とお弁当箱が一緒にあると、その中から使いたいものを探すのにひと手間。「用途が違うものはきっちりと分けましょう」。


●PROCESS 2 使用頻度で分けていますか
よく使うものとあまり使わないものが一緒にあるのも、取り出しにくい原因。「この1週間で使ったかどうかを目安に分けると◎」。




●PROCESS 3 引き出しの手前と奥で収納方法、分けていますか

【ふたと分けて重ねる】
ふたはすべて外して奥に。大きめの容器をカゴ代わりにし、形の似たものを入れ子のように上に重ねます。

【ふたはなるべく容器の近くに】
使うときに容器に合うふたをすぐ見つけられるように、ふたもグループ分けしてから容器の近くに置いて。

【ブックエンドで区切る】
手前と奥が交ざらないように。「引き出しをあけたときに容器が動かないよう、下には滑り止めマットを」。

【なるべくゆったり置き、重ねるのは3個まで】
手前はふたをつけたまま置いて。「形や大きさで分けてから置くと◎。容器どうしが引っ掛かると取り出しにくいので、余裕を持って入れましょう」。

プロセスに沿って進めば、あ~ら不思議! あんなにごちゃごちゃだった容器たちがすっきり。これでもうふぞろい問題に悩まされず、便利な容器を便利に使えますね!
Information
日本ライフオーガナイザー協会運営のWEBマガジン『片づけ収納ドットコム』編集長。ブログ「SMALL SPACES: 狭くても快適に」やセミナーを通じて、スモールスペースでもすっきりと片づいた、快適な暮らしを提案。
編集協力=鈴出智里(BEAM) 撮影=三佐和隆士
▼花粉でお悩みの方、必見!シーン別に対策をご紹介します
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細