人には聞けないイベントや付き合いの出費。みんないくら使ってる?

◆父の日 平均6282円
【母の日よりも贈る人が少なく、予算も少なめ…】
今回の調査で父の日にプレゼントを贈ると答えた人は、母の日に比べ少なめで約6割。予算も、5000~1万円が多かった母の日と比べて、3000~5000円という結果に。実家と義実家に同額程度のものを贈る人が多数。

◆帰省土産 平均6612円
【交通費に加えて、さらなる出費に…】
帰省にはつきものといっても過言ではない、帰省土産。7割近くの人が購入していました。3000~5000円という人が多いようですが、中にはお土産を配る親戚が多く、7軒分用意している、という人も。

◆お年玉 平均16931円
【渡している人が7割。両親や祖父母に渡している人も】
渡す相手の年齢によって金額を変える人が多く、ボリュームゾーンは1万~3万円。就学前の乳幼児には500~1000円程度を包む人が目立ちました。

◆入学・卒業祝い 平均13377円
【1万円以上の人が7割! 図書カードが人気】
1人当たり1万~2万円という人が大多数でした。学習に何かと役立つ図書カードを贈る人が多いようです。

◆出産祝い 平均14512円
【7割近くの人が経験あり。お祝い事のため金額も大きめ】
親戚への出産祝いは入学・卒業祝いよりも贈ったことのある人が多く、1万円以上見る人が目立ちました。おいやめいの場合、3万円や5万円を贈る人もいるようです。

◆敬老の日 平均5063円
【“贈らない派”が多数。お金をかけないアイディア派も】
両家合わせて3000~5000円の価格帯が最多。子どもの描いた絵を贈るので予算0、という人も。自分の祖父母(=子どもにとっては曽祖父母)に贈る、という回答も。

◆お中元・お歳暮 平均13145円
【贈る習慣のある人は約半数。送り先が増えると金額も増】
贈ると答えた人は仕事関係者のほか、両親や祖父母など親戚に贈っているそうです。予算は2000~5000円という人が最多でしたが、中には5万円以上かけるという人も。「予算を抑えたい」という声も多く、負担感が強いよう。

◆ママ友とランチ 平均1920円
【1000円以下ですむ人は少数。月に何回も行くと大出費?!】
「ふだんは1000円程度だけど特別な日は3000円以上」など、使い分けている人もいました。ランチのあとのカフェ代も見込んで予算を設定するという賢者も。とはいえ、これは1回の予算。月に何回もあると結構な額に……。

◆年賀状 平均6079円
【“出す”派は8割! 印刷のコストが分かれ目?!】
予算は3000円までに抑える人が多いよう。次に多い5000~1万円のゾーンには、インクジェットプリンターを使っているという人もいました。価格に開きがあるのはどうやら、自宅プリントか発注かの違いもあるみたい。
ちなみに家庭内のプレゼントでは…
◆夫への誕生日プレゼント 平均10793円
“贈る”派が僅差で“贈らない派”を上回りました。モノより外食や旅行の人も。中には「欲しいものを買ってあげたいので決まった予算はナシ」なんて人も!!
◆子どもへの誕生日プレゼント 平均5898円
子どもに誕生日プレゼントを贈る人は8割弱と、夫へのプレゼント(約半数)とは大差が。1人当たり 4000~5000円の人が約半数でした。
◆バレンタイン 平均2398円
家庭内でバレンタインをする人は7割強。予算は1000円未満の人が388%。皆さん手作りしたり、100円ショップを活用している模様。
◆クリスマスプレゼント 平均11104円
“贈る”派が7割! 予算としては5000円~1万円と答えた人が4割。誕生日同様、「子どもには贈っても夫にはナシ」という厳しい声もありました……!
いかがでしたでしょうか。果たして、わが家はお金をかけ過ぎ? シビアなほう? 家庭によって考え方や習慣もさまざまでしょうが、とりあえずの目安にするのもいいかも。
※紹介しているアンケート結果は、雑誌『レタスクラブ』の読者・レタス隊に送っているメールマガジン購読者252人の回答を基に作成しています。
編集協力=大住奈保子
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細