梅雨の憂鬱もこれで解消!部屋干しのイヤ〜な臭いを防ぐ方法

部屋干しした服から臭うあの不快な生乾き臭の正体は、「モラクセラ菌」という雑菌です。これは人の体内などにもいる常在菌ですが、洗濯物がなかなか乾かず湿った状態のなかで増殖しやすいといわれています。しかし、菌そのものがニオイを発生させているのではなく、洗濯物の水分や皮脂などの汚れを栄養分とした後に排泄物を出します。これが、イヤなニオイの原因となっているのです。
しかも、モラクセラ菌は乾燥や紫外線に強いため、洗濯物が乾くまでの間に増殖した菌がニオイを発生させやすいというわけです。
ニオイの原因菌を取り除けばニオイを予防できます
生乾き臭の原因菌・モラクセラ菌は、洗濯物が湿っている時間が長いほど増殖しやすいのですから、逆に洗濯物をできるだけ早く乾かせば、生乾き臭を予防できることになります。とはいえ、梅雨時は洗濯物を早く乾かすのは難しいですよね。そこで、洗濯する時に一工夫してみましょう。
ひとつは、こまめに洗濯をすること。一度に大量の洗濯をしてしまうと、部屋干しをした時に室内の水分量が増え、余計に乾きづらくなってしまいます。できればこまめに少量ずつ洗濯を行いましょう。
洗濯物の干し方もポイントのひとつです。室内の湿度を下げるために、除湿機を使うのがおすすめです。そして、できるだけ洗濯物同士の間隔を空けて空気の流れを良くすると、風の流れが良くなり乾きやすくなります。ここに扇風機やサーキュレーターをプラスして風の流れを作ると、さらに乾きやすくなります。

また、モラクセラ菌は熱に弱く、60度以上の環境では増殖しないそうです。家庭用洗濯機の乾燥機能では60度まで上がらないものが多いため、湿った状態のままでアイロンをかける、コインランドリーの乾燥機で乾燥させると効果的です。
熱をかけるのが難しい場合は、40度ほどのお湯と酸素系漂白剤でつけ置きをしてから洗濯をする、または洗濯機に酸素系漂白剤を入れて40度のお湯で洗濯をすると、除菌できます。
梅雨時に悩まされる不快な生乾き臭も、原因菌を取り除けばニオイを予防できます。家庭でも実行しやすい方法なので、部屋干しの生乾き臭にお悩みなら、一度お試しください。
Information
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細