驚きの洗い上がり! “プロの技術”でシーツと枕を洗濯して快適に眠ろう
布団カバーは柔軟剤+のり剤でプロ仕上げ!
内側にほこりがたまる布団カバーは、裏返し洗いで中までスッキリ!柔軟剤&のり剤を使えば、クリーニング店みたいな仕上がりに。

●1:裏返しファスナーを閉じる…目立つ汚れは最初に部分洗いを。カバーを裏返してファスナーを閉じ、びょうぶ畳みにしてネットへ。

●2:柔軟剤も使って洗う…白物なら粉末洗剤、色柄物なら液体洗剤を使って、酸素系漂白剤&柔軟剤と一緒に洗濯機の標準コースで洗い上げます。

☆☆+αテク☆☆ 仕上げの のり剤で“張り”をプラス
おけに水とのり剤を規定量入れて溶かし、洗い上がったカバーを浸してのり剤を全体に浸透させます。あとは洗濯機で3分脱水するだけ。
●3:M字干しか蛇腹干しに…中まで風がよく通るようファスナーをあけて、M字干しか蛇腹干しを。

枕は洗濯機で手軽に手洗い
洗濯絵表示が水洗い可なら、枕だって家庭で洗えます!洗剤液を全体に行き渡らせるイメージで、やさしく手洗いして。

●1:洗濯槽に洗剤液を作る…目立つ汚れはおしゃれ着用洗剤&歯ブラシで部分洗いを。洗濯槽に水と規定量のおしゃれ着用洗剤を入れ、洗剤液を作ります。ドラム式洗濯機の場合は、大きいおけか洗面ボウルを利用すればOK。

●2:浸す→持ち上げるを繰り返す…洗剤液に枕を入れ、全体を液に浸すように5回押して沈め、1回持ち上げるを5セット繰り返します。

きれいな水に替えて、すすぎも同様に5セット。洗剤液やすすぎ水を枕の中まで行き渡らせるイメージで。

●3:短めの脱水&軽くポンポンを3回…洗濯機で1分脱水し、中身が片寄らないようポンポン軽くたたいて形を整えます。これを3回繰り返して。

●4:ハンガー2 本でブリッジ干し…2本のハンガーに橋(ブリッジ)を渡すように干します。中までしっかり乾かすために日当たりのいい所で丸1日天日干しを。
"洗えない布団"のレスキューケア!
敷布団など洗濯機で脱水できないものは、水洗い可でも乾かないので家庭で洗うのはNG。でも、汚れたまま収納したくないし…。王子、正しいお手入れ方法を教えてくださ~い!

●汗じみや血液汚れを落としたい!:すすぎ不要の必殺アイテムを使えば大丈夫!
たたき拭きで汚れを落とし、残った色素はすすぎ不要で漂白効果のあるオキシドール+重曹の“必殺アイテム”で落とすWワザでスッキリ。

●まずは…おしゃれ着用洗剤を薄めてたたき拭き
手洗い濃度のおしゃれ着用洗剤に浸してかたく絞ったタオルで、たたき拭きします。タオルに汚れを移し取るイメージで、手首を使って軽くポンポンと。

●次に…必須アイテムである「オキシドール+重曹」をスプレーする
残った色素は、オキシドール100㏄に重曹をひとつまみ加えた“必殺アイテム”をスプレー。1時間ほどそのままに。すすぎ不要で酸素系漂白剤と同じ効果が得られます!

●最後に…水を含ませたタオルで清め拭き
色素が消えたら、水でかたく絞ったタオルで清め拭きして、布団についた洗剤分を取り除きます。あとは陰干しして布団に残った湿気を飛ばせばOK。

●子どものおねしょ、どうすれば!?:できるだけ水で薄めて、水けを吸い取る!
布団にしみこんだアンモニア成分をどれだけ薄められるか、がポイント。水で絞ったタオルに汚れを移し取る→水けを吸い取る、を何回か繰り返して。

●まずは…水で緩く絞ったタオルで汚れを薄める※1
水で緩く絞ったタオルを汚れ部分に載せ、アンモニア成分をタオルに移し取るイメージでやさしく押します。

●次に…必殺ワザ!ペット用トイレシートか、タオル&掃除機で水分を吸い取る※2
布団についた水けをペット用トイレシートで吸い取ります。左右にゴシゴシ押す感じでしっかり水分を吸収。

また、乾いたオルを当てて掃除機で吸引し、水けをタオルに移しても◎。
☆※1と※2を何回か繰り返して!
撮影=小林愛香 イラスト=カヤヒロヤ 編集協力=岸田直子 監修=中村祐一
Information
国家資格クリーニング師。長野県のクリーニング会社「芳洗舎」3代目。分かりやすい洗濯アドバイスに定評があり「洗濯王子」の愛称でテレビ、雑誌などで活躍中。
SENTAKU-YUICHI.COM
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細