【クイズ】どんぶり物につく「丼」ってどんな意味? 頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学(4)

どんぶり物につく「丼」ってどんな意味?


「一晩置いたカレーがおいしくなるのはなぜ?」「ポン酢のポンってなに?」…というような学校では教わらないけれど子どもに話したい雑学を集めました!

子どもが思わず「パパ、ママ、すご~い!」と言ってしまう「おもしろ知識」「生活の知恵」が盛りだくさんの『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』から、第4回目をお送りします。

◇ ◇ ◇

どんぶり物の「丼」って何のこと?


日本人はどんぶり物が大好物。牛丼や天丼、親子丼、海鮮丼など、さまざまな丼が人気を博している。

これらの料理につく「丼(どんぶり)」の文字は、どういう意味なのだろうか。その由来は江戸初期の寛文(かんぶん)年間(1661〜73)にまでさかのぼる。

当時は食事を一杯ずつ鉢に盛り切りで売る「慳貪屋(けんどんや)」という店があった。そこで出される「慳貪ぶりの鉢」が「どんぶり」と略され、やがて鉢盛の料理全般を指すようになった。

「丼」という漢字は井戸を意味し、「井」の本来の字。井は枠を、真ん中の点は釣瓶(つるべ)やわいた水を表す。中国では「トン(タン)」と読み、井戸に物を投げ込んだ時の「ドブン」という水音に由来しているそうだ。「どんぶり」を漢字にあてる際、その水音とどんぶりの発音が似ていて、字の形もピッタリだったため、「丼」の字が採用されたという。

こうして丼の発祥の店となった「慳貪屋」だが、その店名は、客に対して「つっけんどん(突慳貪)」だということからつけられた。

「慳」は物惜しみすること、「貪」はむさぼるという意味で、ケチで欲深いことを「慳貪」という。しかし、あまりにも露骨なので、「見頓屋」という字が当てられることもあったようだ。そんな店なら潰(つぶ)れてしまいそうなものだが、おかわりなし、掛け値なしの安直さが受けて、江戸中期の寛政(かんせい)年間(1789〜1801)頃まで江戸で大繁盛したという。

監修=多湖 輝/「頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学」(KADOKAWA)

この記事に共感したら

Information

頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学


頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学
子どもに今すぐ話したい、なるほど「知識」が満載!
子どもを持つ親たちに、そして、おじいちゃんやおばあちゃんにもぜひ読んでほしい「教養系雑学」。本書は読んで面白い雑学を「教科別」にわかりやすく収録。
本書で知った雑学を、子どもや孫との会話における「隠しネタ」にしてみましょう。コミュニケーションをとる際に必要な「教養」になるとともに、その話を聞いた子自身の「好奇心」をも刺激するはずです!

▼単行本情報はこちらから

監修:多湖 輝
1926年、スマトラ島生まれ。東京大学文学哲学科卒(心理学専攻)、同大学院修了。千葉大学名誉教授。東京未来大学名誉学長。幼児教育から高齢者問題まで、多岐にわたる研究活動を行なうかたわら、各種執筆はもちろん、テレビ出演やゲームソフトの監修など、幅広い分野で活躍。2006年、瑞宝中綬章受勲。2016年に逝去した後も、その柔軟な考え方は、いまだ高い支持を得ている。
グレーのタグ

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細