数字で世の中を見られる子に!どんなに苦手でも算数だけは嫌いにさせない お金に強い子どもに育てる方法(9)【連載】
どんなに苦手でも算数だけは嫌いにさせない
数字・数学はグローバルランゲージ。世界共通言語です。世界の人口ランキング1位は中国で約14億人、日経平均株価は2万1000円、業界シェア80%、このような表記を見れば、世界中に暮らす人々がそこから何を感じ取るかは別として、数字が示す内容については同じように理解できます。数字は、社会を知る入口ですから、これからのグローバル化社会を生き抜くには、子どもを数字嫌いにさせないことが大切です。
また、マネーリテラシーを育むには、「数字で世の中を見る」ことが欠かせません。前にも少し触れましたが、同じ500mlのペットボトル飲料がコンビニエンスストアでは150円で売られているのに、近くのスーパーマーケットへ行けば100円で買えるのはどうしてだろう。日本の労働人口の85%近くの人がサラリーマンを選択し、起業家の道を選ばないのはどうしてだろう。数字は、お金を生み出す思考に欠かせない「なぜ」をたくさん提供してくれます。
もし、現在、お子さんが小学生や中学生で、算数や数学に苦手意識を持っているとしたら、好きにならないまでも、苦手は克服しておいたほうが将来のためになります。基本的に、勉強やスポーツはその子の得意分野を伸ばすことを僕はおすすめしていますが、算数・数学だけは別。お金に強い大人になるために欠かせない素質ですので、親もできるフォローはして、早めにつまずきを正してあげましょう。
数学は知識の積み重ねなので、いったん、ラクに解けるところまで戻って、そこから毎日ドリルを1枚ずつやるだけでも基礎的な力は身につきます。そして、少しでもわかることが増えていくと、それが自信につながります。
数学が苦手な人は、「数学なんて社会に出てから何の役にも立たない」というお決まりの言い訳をよくしますが、数学はロジカルシンキング(論理的思考)の練習でもあることをご存じでしょうか。ロジカルシンキングは、社会に出てからのほうが役立つ機会は多いのです。どれほど語彙が多かったとしても、論理的に、相手が納得するように数字も織り込んで説明できる力がビジネスシーンでは求められます。
単純な話で、子どもが「クラスのみんながこの鉛筆を使っているから自分も欲しい」と訴えてきた場合と、「クラスでは38 人中26人、およそ7割がこの鉛筆を使っているんだよ」と説明してきた場合、どちらが説得力を持つでしょうか。
大人になって新しいアプリを開発しようと思ったとき、まず、このアプリを必要としている人が世の中に何%くらいいるのか、開発にかかる費用はいくらか、完成したあとの宣伝広告費にいくらかけられるのか、すべて数字で考えていくと物事が整理され、直面している問題や克服すべき課題は何かが浮かび上がってきます。
数字は、問題解決力や想像力の源にもなります。
数学は、◯か×かで答えの出る、△のない世界。あいまいな△を好む日本人こそ、数学的思考に親しんでおくのがベターです。
著=酒井レオ
Information
『全米No.1バンカーが教える 世界最新メソッドでお金に強い子どもに育てる方法』
全米ナンバーワンの営業成績を最年少で獲得したカリスマバンカーの、「お金に強い子を育てる」最新メソッドがまとまりました。お金に強くなることは、将来幸せになるためのパスポート。ハーバード大学をはじめとする世界の一流大学が今求めている新時代のグローバルスキルが、この一冊で身につきます。
▼単行本情報はこちらから
▼掲載話一覧はこちら
著者:酒井レオ(さかい・れお)
ニューヨーク生まれ、ニューヨーク育ちのバイリンガル日系アメリカ人。ワシントン大学卒業後、JPモルガン、コマース銀行(現TD銀行)を経て、バンク・オブ・アメリカに入社。史上最年少で「全米No.1」の営業成績を達成し、30代前半でヴァイスプレジデントに。その後、NPO法人「Pursue Your Dream Foundation(PYD)」、「PYD Japan」を設立し、グローバルビジネス教育の世界へ転身を果たす。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細