「虐待してない?」って聞かれても… 出産をきっかけに変化した義母に対する感情【お悩み相談】
お悩み相談
結婚3年目の主婦です。隣の県に住んでいる義母とは年に3回ほど会うお付き合いでした。電話では「困ったことはない?」「元気?」などと心配してくれる、とても優しい方で、よくある嫁姑問題もなく、優しくしてくださってありがたいなぁと思っていたのです。
ですが、昨年第一子である娘が産まれたことをきっかけに、何故かその優しさがとっても鬱陶しくなってしまいました。
娘に会うと、ちょっとぐずっただけで「泣いてるよ、お腹空いたんじゃない?おっぱい足りてないんじゃない?」「おしっこ気持ち悪いんじゃない?」と小声ながらもオロオロとした調子で私に言ってきます。「いつもと違う場所で緊張しているのかも」と精一杯の愛想笑いの私。
さらに、「疲れてない?育児は大変よね?虐待のニュースを見るたびに心配なんだけど虐待してない?」と、会うたびに2度も3度も聞いてきます。それに対しても、「大変な時もありますが楽しくやっています」と返すしかありませんが、「そう…?」と納得のいかない様子。
こんな何気ないやり取りでも、私にとっては面倒でストレスでたまらないのです。何故そんな気持ちを抱くようになってしまったのか自分でも分からず戸惑っています。最近では、義母からの電話は、忙しかった、気づかなかったと理由をつけて出ていません。
しばらくして渋々かけなおすのですが、「元気?〇〇ちゃん(娘)も変わりない?」と特に内容のない電話。何も用事ないなら掛けてこないでよ、心配しなくても元気だから大丈夫、もう切ってもいいですかねと、頭の中で反論することでなんとかやり過ごしています。
夫にはこんなモヤモヤは話せないので、一人でこの黒い感情と戦っています。 いい人なのに申し訳ないと思うのですが、どうすることも出来ず、この先どんどん嫌いになってしまいそうで恐ろしいです。どのように義母への感情をコントロールすればいいのでしょうか。
「妻」「嫁」「母親」すべてを完璧にするのは無理です
優しい義母だと感謝しているからこそ、鬱陶しく感じることで自己嫌悪に陥ってしまいますね。「鬱陶しい=嫌い」というわけではなく「母親」になったばかりの今のあなたにとっては、「刺激的すぎるだけ」と考えてみてはいかがでしょうか。「自分自身」としての時間が減り「母親」として気を張り続ける日々。お子さん中心の生活に慣れようとしている今、リズムを乱されるのも親切を受け止めるのも負担になることでしょう。義母のことに悩む「嫁」、夫に気を遣う「妻」、育児に専念したい「母親」。あなたは様々な立場でがんばっています。お義母さんも「義母」であると同時に、お子さんにとっては「祖母」。以前と同じ「義母」と「嫁」の関係だと変わってしまったことばかり気になって疲れてしまうので、お子さん関係では「母親」と「祖母」として新しい関係を築くのだと認識してみてはいかがでしょうか。
◆回答者プロフィール
CANDACE(キャンディス)
1977年生まれ。アートセラピスト。幼稚園・小学校教諭、心理系資格有。
Information
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細