何にでも興味を持つ娘。だけど家計の都合で習い事は一つだけ…。選ぶ基準は?【お悩み相談】
お悩み相談
年中の娘がいます。周りのお友達習い事を始め、みなさん楽しんでいるようなので我が家でもさせたいな、と考えております。
娘はいろいろな事に興味がある子どもで、公園では走り回り、自転車を乗ったり、鉄棒をしたりと体を動かすことが大好きなようです。一方、家の中でもお絵描きや工作、また勉強や料理なども大好きなようで、私が家事などで手が離せないときは一人で楽しんでくれています。親の私としては、結果を求めているわけではないので習わせたいジャンルの希望はありません。好きなことを思い切りやればどんどん上達できること、また幼稚園と家以外にも楽しい場所があるということを知ることができればそれで良いと思っています。主人も同じ意見で、娘がんだ習い事に決めようということになりました。
そこで、娘にチラシやネットで体操教室、ピアノ、体操教室、英語、学習教室、そろばんなど通える範囲の場所にある習い事を片っ端から見せたのですが「どれもやりたい」とのこと。唯一興味がなさそうな習い事は書道ぐらいでした。全部やらせてあげられればいいのですが、家計の問題で通わせられる習い事は一つです。そのことを娘に伝えたところ「決められない」とのことでした。様子を見てても、本当にどれも同じぐらいやりたそうでした。体験教室に連れて行くこともできますが、連れて行ったら「本当に全部やりたい! どうしてできないの!」ということになり、泣かれて収拾がつかなくなりそうです。
このような場合、親がある程度絞らなければならないと思うのですが、何を基準に決めていけば良いでしょうか? 親の私が決めるとなると、出来て損はない水泳や月謝が初期費用が安いものなどをこちらの事情で選んでしまいそうです。
選んだ習い事で一生が変わるといってしまえば大袈裟ですが、オリンピック選手や科学者などをテレビで見ていると、幼いころに何に触れ合うかはとても大切なんだなぁと感じており、選ぶことへの責任を感じてしまいます。
保護者による事前調査と本人にとっての居心地の良さ
習い事を決めるための評価基準を設けることをおすすめします。
「役立つ技術が身につきそう」「本人が好きな内容」「問い合わせに親切に対応する」「教室の方針に賛同できる」「指導者を信頼できる」「教室の雰囲気が良い」「通いやすいスケジュール」など、あなたなりのチェック項目をできるだけ多く用意しておきます。それが用意できたら、実際にあなたが問い合わせたり、見学したり、指導者と会ったりしてみてください。それぞれの教室について評価し、その結果をもとに通わせたい教室の優先順位を決めておきます。そして、最も優先順位が高い教室に、お嬢さんを連れて行ってみてください。彼女にとって居心地が良さそうで、通ってみたいと言えばそこに通わせてみましょう。
本人が気に入らなかったら、その次の優先順位の教室へ。お嬢さんが楽しく過ごせて、あなたも納得できる教室に出会えるといいですね。
◆回答者プロフィール
CANDACE(キャンディス)
1977年生まれ。アートセラピスト。幼稚園・小学校教諭、心理系資格有。
Information
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細