不妊治療中の私より産後の同僚を優遇!同僚に対するイライラが止まりません【お悩み相談】

夫との関係、義実家との付き合い、仕事やキャリア、ママ友などの人間関係……。毎日がんばって生きていると、悩みは尽きませんよね。そんなお悩みに、専門家がアドバイス。

今回は職場への不満を抱えている「ぽっち」さんのお悩みです。

不妊が原因で良好だった嫁姑関係に亀裂が! 孫の催促をしてくる姑に耐えられない
 


◆相談者プロフィール

ぽっち(38歳女性)

結婚7年目。夫(40歳)とチワワと一緒に暮らしています。

お悩み相談


正社員として10年働いている教育関係の職場に不満があります。男性の上司(55歳)が育休明けの同僚A子(35歳)ばかりを優遇し、不妊治療中の私に仕事を押しつけてくるのです。

A子は妊娠が発覚してからよく仕事を休んでいました。つわりや体調不良を理由に数日続けて休んだり、具合が悪いと言って早退したりすることも多く、そのたびに私ともう一人の同僚が仕事を負担してきました。育休中も人員は増えず1年半もの間、残業をしながらA子の分の仕事もこなしてきました。忙しすぎて私自身体調を崩すこともありましたが、なんとか気力でカバーし休みませんでした。

A子の育休が終わりやっと復帰と思ったら、今度は子どもが風邪をひいたと言ってはすぐに休み、保育園から呼び出しがあったと言ってはすぐに早退します。そのたびにA子はさも当然のような態度。子どもが風邪を引くのは仕方がないことと理解はしているのですが、実際に仕事を負担しているのだから、一声あれば違うのに……と内心ものすごくイライラします。顔には出さないようにしているのですが、最近笑って挨拶することができなくなってきたように感じます。

私の不妊治療のことも上司には告げてあります。ただ理解はまったくないようで、治療のために休みたいと告げるとあからさまに嫌な顔をされます。「その分の仕事は誰がやるんだ」と言われ、悔しくて涙が出ました。A子の時短勤務や欠勤、早退でその分の仕事をカバーするのは当然なのに、不妊治療の私は休ませてもらえない。そんなの不公平だ、と思いました。

仕事を辞めることも考えましたが、夫が自営業で収入が安定しません。これから子どもを産んで教育費がかかることを考えると収入源がなくなるのは困ります。また、転職することも何度か頭をよぎりましたが、せっかく慣れた仕事を変える勇気が出ません。田舎なのであまり仕事や職場の選択肢がないのも原因かもしれません。

どうしたらこのもやもやした気持ちを前向きに変えられるのか悩んでいます。

問題を切り分けてみましょう


まず、A子さん個人に対する思いと、職場環境の問題を一緒に考えるのはやめてみましょう。

A子さんの態度は確かに周囲への配慮が足りないものですが、あなたの仕事が増えているのはA子さんのせいではなく、その分の補充をしない職場のせいです。また、不妊治療に理解がないことは、上司の価値観のせいです。

あなたは、A子さんに対して、言葉に出さなくても、内心イライラして、笑って挨拶できなくなってきていると感じているのですね。快く思っていないこと、空気が悪くなっていることを周囲は感じているかもしれません。

子どものために対応できるのは保護者だけです。A子さんが仕事よりも何かを優先しなければならない事態になったら、イライラするのではなく、「大変だね」と口に出してみませんか。

自分から思いやりを示すのは難しいことですが、自分が変わることで悪循環を断ち切ることができる可能性があります。

職場環境については、今の状況を冷静に、上司より上の立場に方に相談してみてはいかがでしょうか。

◆回答者プロフィール

CANDACE(キャンディス)

1977年生まれ。アートセラピスト。幼稚園・小学校教諭、心理系資格有。

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細