義実家が実家を見下し関係が悪化。怒った母はきょうだいを味方につけて……【お悩み相談】

夫との関係、義実家との付き合い、仕事やキャリア、ママ友などの人間関係……。毎日がんばって生きていると、悩みは尽きませんよね。そんなお悩みに、専門家がアドバイス。

今回は実家との関係に苦しんでいる「menkochan」さんのお悩みです。

実母だからこそ悩ましい… ⇒ 「10万円貸して」しばしばお金を要求する年金生活の母に困っています
 


◆相談者プロフィール

menkochan(43歳女性)

主婦です。実家との関係が悪く悩んでいます。

お悩み相談


結婚後のもめごとといえば義理の実家と……というのが多いと思いますが、私の場合は自分の実家との関係に悩んでいます。

発端は結婚前の両家顔合わせのときです。義父が大学教授ということもあるのか、「この家に嫁ぐなら」という義母の説教のような話がありました。そして、その話の端々の「お宅とは違って」といった見下したような物言いがあったのです。これに私の母が憤慨。その場は夫が謝り、義母に意見してくれたため何とか収まりましたが、義実家と実家との関係はそれ以後も良くなることはありませんでした。

そして結婚後、私は嫁いだ以上は夫や義実家を優先させるものと思い、あまり実家には寄りつきませんでした。両家顔合わせのときの母が怖かったというのと、そんな母を夫と関わらせたくなかったというのもありました。後に心配した親戚から聞いたのですが、その頃から母は周囲に、私が夫や義実家のせいで変わってしまった、義実家を優先させて自分をないがしろにしているなどと言うようになったそうです。さらに兄や姉には「私が義実家に媚を売っている」、「お金のある家に嫁いだのにこちらには何も寄越さない」、「将来、何かあったら私が母を兄姉に押しつけて面倒みる気はないから今から注意しなさい」など吹き込んでいました。

そうしてまず、姉から私に電話が来ました。「母を大事にしろ、育ててもらった恩があるだろう」と大声で一方的に怒鳴られました。兄からは、「自分ばかり楽をしようとしても無駄だから。電話は無視できても、こちらは住所を知っているんだから」と書かれた年賀状が送られてきました。母の一方的な思い込みでこのように状態になり、恨まれていると知り心底ゾッとしました。

現在は何を言われるか分からないため、母からの電話には対応していますが、兄姉とは連絡を取っていません。ただ、このような家族とのこの先どのように関わっていけばいいのか本当に不安に思っています。

主体的に、礼節をもったおつきあいを


「母が怖かった」から寄りつかない、「何を言われるか分からない」から電話に応じるというように、お母様の言動を気にしてつきあい方を決めてしまうと、お母様に振り回されてしまいます。礼節をもってご実家とおつきあいしていけばよいのではないでしょうか。

年末年始、お盆、母の日、お母様のお誕生日など、折々にあなたからお母様に連絡をして、育ててくださったことへの感謝を込めて、近況報告をしたり贈り物を送ったりしてみてはいかがですか。お母様やご兄姉の一方的な怒りに応じるつきあい方ではなく、あなたからご実家を思いやるおつきあいを続けることをおすすめします。「お歳暮だけは贈るようにしよう」「月に一度は電話をしよう」など、あなたなりの必要最低限のお付き合いの仕方を決めて取り組んでみてください。

お母様やご兄姉が何を言っても、「何も迷惑をかけていない」「やるべきことをやっている」と考え、毅然としていましょう。

◆回答者プロフィール

CANDACE(キャンディス)

1977年生まれ。アートセラピスト。幼稚園・小学校教諭、心理系資格有。

この記事に共感したら

Information

本ページはアフェリエイトプログラムによる収益を得ています

おすすめ読みもの(PR)

プレゼント応募

新規会員登録する

読みものランキング

読みものランキングをもっと見る

レシピランキング

レシピランキングをもっと見る

レタスクラブ最新号

レタスクラブ最新号詳細