使い物にならない社会人3年目の後輩。いっそ大恥をかけばいいのでは…?【お悩み相談】
お悩み相談
私は20年以上人事の仕事をしてきました。現在の部下は、新卒で入って3年目、1年前に人事部に配属された女子社員です。
彼女はもともと営業に配属されたのですがまったく使いものにならなかったそうで、人事で預かる形となりました。彼女はどちらかというとおとなしそうな印象を周囲に与えるタイプなのですが、実際に仕事をすると頑固でしたたか、言い訳が多く営業でも手を焼いたとのこと。しかも、なぜか私の上司が「君が必要なんだ」といったことを言ったため、自分は必要とされ異動してきたと勘違いしているのです。
先日、新卒の採用イベントを実施することになりました。その前日、彼女は学生の皆さんに開始時間を間違ったリマインドメールを送ってしまったのです。当然、学生たちからこの開始時間は間違っていないかと問い合わせがあったのですが、彼女はその問い合わせしてきた学生にだけ正しい時間を伝え、残り数十名には連絡しなかったのです。結果、当然ながらイベント開始時間よりずいぶん早く来場する学生が出てしまいました。そこで彼女になぜ全員に連絡しなかったのか尋ねると、「最初に案内してるから、普通なら分かると思いました。間違える方が問題がありますよね」という言い訳。悪かったという反省はないのです。現在、彼女には採用の仕事にも携わってもらっていますが、採用は人事担当者の印象がとても大事。そういうことを教えても言い訳ばかりの対応をしてくるので、彼女は人の気持ちにとてもうといのだなと呆れてしまいますし、人事にふさわしくないと感じます。
うちの役員は、おとなしくて言うことを聞きそうなタイプを好むので、彼女を見た目で判断して採用したのだろうと思います。彼女には、自分には思いやりや仕事の丁寧さに欠けていることを自覚してほしいと思います。いっそ大恥をかけば理解できるのか……とも考えてしまいます。
上からは「いろいろ指導してあげて」と言われますが、叱ればパワハラと言われる時代です。今までにないやりにくさで、この子を育てよう!というモチベーションもわいてこず、どう扱っていいのか悩んでいます。
一から十まで説明するつもりで教育しましょう
上司から「指導してあげて」と言われているあなたが、「使いものにならなかった」「人事にふさわしくない」「いっそ大恥をかけば」と考えているようでは、いずれそれらの言葉があなたに当てはまってしまいそうです。
「使いものにならなかった」という前評判があるなら、ほかのスタッフと同様の対応はできないかもしれないという前提で、常に彼女をフォローするつもりでいることをおすすめします。彼女の失敗や言い訳に呆れる以前に、彼女に任せてしまったことを反省してみてはいかがでしょうか。傍観しているだけなら、あなたも「普通なら分かると思いました」という言い訳をしているようなものです。
入社してからまだ数年、また異動してきたばかりです。ほかのスタッフから具体的に教わらない限り、このまま自分なりの仕事を続けていくと思います。彼女の仕事をチームで把握し、不備があればそのつど具体的な対応策を示すようにしてあげてください。
◆回答者プロフィール
CANDACE(キャンディス)
1977年生まれ。アートセラピスト。幼稚園・小学校教諭、心理系資格有。
Information
離婚、ママ友問題、ジェンダー…生き方に迫るコミックエッセイ
使えない夫に喝!コミックエッセイでイライラお悩み解消しましょ!
エブリデイパニック!大変すぎる育児に共感号泣コミックはこちら!
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細