働き過ぎると年金が減る!? シニアバイトで確定申告が必要になるのはいくらから? 定年後バイト(4)【連載】



定年後のアルバイトとお金の話
●アルバイトと確定申告の関係
年金も収入ですから課税対象になります。では、そこにアルバイト収入がオンされたらどうなるか。ポイントとなるのは確定申告の有無です。マンガでの説明のとおり、年金受給者には「確定申告不要制度」があります。しかし、アルバイト収入などの雑所得以外の所得金額が20万円を超えると、確定申告が必要となるのです。結果的に、税額が増える可能性も当然あります。
しかし、確定申告は増税だけを招くわけではありません。例えば、アルバイト先で源泉徴収が正しくされていないケースもあります。医療費控除などは確定申告をしなくては受けられません。つまりは、税金を取り戻すのも確定申告なのです。
●定年後も働くと年金が減るかもしれない......
実は、厚生年金は70歳まで加入できます。そして、アルバイトであっても、勤務日数と勤務時間が正社員の概ね3/4以上なら加入は可能なのです。もちろん、定年後でも、支払った保険料は退職後の老齢厚生年金にしっかり反映されます。
ただし、同時に注意も必要です。厚生年金に加入しながら老齢年金を受け取ると、その収入によっては年金が減らされるからです。「在職年金制度」というこの制度、65歳未満と65歳以上でそのしくみが異なります。計算式はやや複雑ですが、表5と表6にまとめましたので頑張って計算してみてください。ちなみに減額が発生するのは、65歳未満では総報酬月額相当額と年金月額の合計が28万円、65歳以上は47万円を超えてからです。

著=55+ライフデザイン室
Information
もうすぐ定年を迎える、定年を迎えたばかりのシニア世代に向けたコミックエッセイ『定年一年生の教科書』シリーズより、シニアのアルバイト事情をまとめた一冊が登場。時間はたっぷりあっても、お金がなければ楽しめない定年後。男性・女性を問わず当たり前となりつつある、シニア世代のアルバイト事情についてを解説します。イマドキのアルバイト事情からタイプ別お仕事カタログまで、使える情報をわかりやすく網羅。読むうちに、勝ち組シニアアルバイターになるためのノウハウがしっかり身につきます。
▼単行本情報はこちらから
▼掲載話一覧はこちら
著者:55+ライフデザイン室
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細