片づけコンサルタントが伝授!「シンク下収納」を使いやすくする方法
どの場所にもこの手順でOK!パンドラの箱攻略法4STEP
パンドラの箱はただやみくもに手をつけても、またパンドラ化すれば元のもくあみ…。そこで誰にでも分かりやすく、どんな「パンドラの箱」も攻略できる4つのステップをseaさんが伝授!

【STEP 1 】どう使いたいか目的を決める
まずはその場所で何に困っていて、本当はどう使いたいのかを考えます。「収納の中をきれいにすることを目的にするのではなく、例えば、ここで事務作業をするから、ここに文房具をしまおう!と考えるようにすれば、自分に合った収納の仕組みが必ず見つかるはずです」。

【STEP 2 】全部出して「ここにあるべきか」を考える
中身を把握するためにも、片づけは全部出すところから。「使いづらいのは、毎日使うものの中に不要なものや種類の違うものが交ざっているから。使う頻度や用途によって分け、必ずしも捨てることが目的ではありませんが、不要なら処分を。その場に合わないものは移動して」。

【STEP 3】 収納空間を使いやすく区切る
収納場所に合わせて、ラックやカゴなどのほか、なければ紙袋を使って空間を区切ります。「STEP2で仕分けたよく使うもの、たまに使うものなどがそれぞれ納められるように区切って。ものにぴったりのサイズにせず、スペースにある程度余白を持たせて区切るのがコツ」。

【STEP 4】 「あるべき場所」に取り出しやすく納める
仕分けたものに優先順位をつけて、よく使うものから取り出しやすい位置に仮に配置。「出し入れの動作を確認しながら、定位置を決めます。あまり使っていないものはできるだけコンパクトにまとめ、取り出しにくい奥に入れるか、全く別の場所に移動してもOK」。
パンドラ化したシンク下収納を攻略!
実際に「パンドラの箱」に悩む読者の自宅にsea さんが突撃! 上のSTEP1~4に沿って、家の中に潜む「パンドラの箱」を攻略しました!

挑戦したのは:雑誌『レタスクラブ』の読者「レタス隊」・古田理沙さん
夫(45歳)と娘(9歳)の3人家族。自宅は見える場所にものを置かず一見すっきり。その分を収納に詰め込んでいるため、実はパンドラの箱があちらこちらに……。
【パンドラ化した収納 : 空間がまるっと空いている】
例えば、キッチンや洗面所の観音扉の中。空間が広くまるっと空いた収納はたくさん入るけれど、うまく仕切らないとパンドラ化しやすい場所です。古田さん宅のシンク下収納は観音扉タイプで、主に食器や調味料などを入れています。食器の数は少ないものの、使っているのは取りやすい手前だけ。
さっそくseaさんと禁断の扉をオープンします。

まずは1つずつ使用頻度を確認しながら、食器を全部出します。

仕切りに使っていたコの字ラックは、なんと食器の重みで変形…!

インスタントコーヒーと砂糖は一緒に使うので、セットで別の場所に。

よく使う食器を残し、何となく取っておいた景品の食器は処分。
ラックやカゴなど収納グッズを駆使して、取り出しやすさを追求!

【スタンドやトレイで手前を使いやすく】
「お皿の場合、1枚ずつ平置きするスペースがなければ、ディッシュスタンドなどに立てて収納するのがベスト。これなら場所が狭くても、使いたいものを1枚ずつサッと取り出せます。小鉢などであれば数枚重ねてトレイにまとめて」。どちらも奥のものを取りたいときに、引き出しのように動かせて便利。

【ラックで空間をざっくり区切る】
シンク下や洗面台下は排水管があるので、幅や棚板の高さを変えられる専用の収納ラックがおすすめ。「まずは空間をざっくり区切るように設置。棚板の高さは均等にしがちですが、納めるものに合わせて調整を。立ったまま出し入れできるほうが楽なので、出すときに引っかからないよう、上に余白をつくって」。

【あまり使わないものはカゴや紙袋に入れて奥へ】
あまり使わないものは取り出しやすさは必要がないので、コンパクトにまとめて奥に。「特別な収納アイテムがなくても紙袋でOK。仕切り代わりにもなり、食器にホコリもつきにくいんです。外側に中身を明記しておけば、探す手間も省けます。来客用のソーサーなどはセットにしてカゴに入れれば省スペース」。
意を決してパンドラの箱に手をつけた古田さん。seaさん直伝の4STEPに沿ってやってみたら、禁断だったスペースが見る見るうちに使い勝手のいい収納場所に! キッチンのシンク下がパンドラ化しているお宅は、さっそく真似してみては?
撮影=木村文平 イラスト=利光春華 編集協力=鈴出智里
Information
家族の片づけコンサルタント。予約の取れない家政婦として活躍中。片づけの仕組みづくりやアドバイスを行なう。著書『タスカジseaさんの「リセット5分」の収納術』(主婦と生活社)。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細