どうして「キャッシュレス」ってそんなに騒がれてるの? 初心者向けにド基礎を解説!
1 年くらい前から「○○ペイ」と呼ばれているスマホ決済サービスが増えて、何だか、「キャッシュレス、やらなきゃダメ?」な空気感に。でも、どうしてキャッシュレスがそんなに騒がれているのかよく分からない…、誰かに聞くのも恥ずかしいし…という人は大勢。そこで、いまさら聞けないキャッシュレスの基本の“キ”を専門家の皆さんに教えてもらいました!

キャッシュレスが一躍話題を集めるようになったきっかけは、政府が2019年10月の消費税増税のあとに、「キャッシュレスで買い物をしたらポイントを還元!」の方針を出したことや、PayPayの100億円キャンペーンなど。新たに登場してきたスマホのコード決済も注目されています。
それらのことから、騒がれている理由を紹介していきます。
キャッシュレスが注目されている4つの理由
【理由1:キャッシュレスなら増税後もポイント還元があるから】
政府が、2019年10月に消費税率が10% に上がる際の経済対策として打ち出しているのが、「ポイント還元策」。これは、増税後9カ月間、消費者がクレジットカードやコード決済などキャッシュレスで買い物をすると、中小の小売店なら5%、大手チェーン店なら2%分のポイントが還元されるというもの。キャッシュレス化を進める狙いもあります。

【理由2:政府がキャッシュレスを推進しているから】
経済産業省は2018年4月に「キャッシュレス・ビジョン」を出して、日本のキャッシュレス比率を2015年の18.4%から2025 年までに40%にすることを目標に掲げました。「中国は約60%、韓国は約90%と高いので、日本でもキャッシュレス比率を上げていくためにプロジェクトなどで施策を検討しています」(キャッシュレス推進協議会・鈴木麻友さん)。

【理由3:会計のときに現金を出さなくていいし、利用明細が見られてラクだから】
キャッシュレスにしたほうがいい理由は、支払いのときに現金を出したりお釣りのやり取りをする手間がかからないことが挙げられます。「ATMに行く手間と時間が不要になり、引き出し手数料がかかりませんし、キャッシュレスで決済した分は、いつどこでいくら使ったのか利用履歴を見ることができて、家計管理に役立ちます」(楽天ペイメント・石沢元樹さん)。

【理由4:20%還元キャンペーンなどをやっていて「すごくおトク!」と思う人が多いから】
コード決済のキャンペーン合戦のきっかけは、2018年12月に行なわれたPayPayの100億円キャンペーン。その後、LINE Pay、d払い、楽天ペイでも20%還元が行なわれました。「通常、コード決済で付与されるポイントは0.5%程度なので、20%の還元率はものすごくトクです。事業者が利用者の獲得に必死になっていることが分かりますね」(ポイ探・菊地崇仁さん)。

そもそもキャッシュレスって、どんなもの?
騒がれている理由は分かったけれど、そもそも「キャッシュレス」自体がよく分かってないかも…という人も、ご安心を。ざっくり説明します。
キャッシュレスとは、現金を使わずにカードやスマホを使って支払い(決済)をする仕組みのこと。一口に「キャッシュレス」といっても、さまざまな形態のものがあり、それぞれの決済方式によって、使い勝手やおトク度が違います。
決済する際にお店などで使うのは、プラスチックのカードやスマホなどの端末です。決済方式は、大きく分けるとクレジットカード、電子マネー、コード決済などの3つがあります。例えば、電子マネーにはカードタイプとアプリタイプがあるなど、2つのツールが使える場合もあります。
それぞれの特徴、使い勝手などを見てみましょう。
キャッシュレスの形態・決済方式の特徴をおさらい
◆クレジットカード
日本では1960年代から使われている決済方法。加入時に審査があります。VISA、JCBなどの国際ブランドカードなら、国内だけでなく世界中で使用可能。支払いは月に1回銀行口座から引き落とされ、カード会社によってポイント付与や会員特典などがあります。例:VISA、Mastercard、JCBなど

◆電子マネー
ざっくりいってSuicaなどの交通系とnanaco などの流通系の電子マネーがあり、カードタイプとスマホのアプリタイプから選べます。あらかじめ入金(チャージ)した範囲で使うプリペイド型が主流ですが、一部後払い型も。支払いは端末に「ピッ」とかざすだけの手軽さ。例:Suica、nanaco、WAONなど

◆コード決済
ここ1年ほどでいろいろな会社が参入し注目されている決済方式。スマホのアプリでコードを表示するか読み取るかして決済します。支払い方法は、前払い、後払い、即時口座引き落としなど。クレジットカードと連動して、ダブルでポイントがゲットできたりもします。例:楽天ペイ、LINE Pay、d払いなど

「クレジットカード」「電子マネー」までは、すでに利用している人も多いはず。加えて、今、注目されているのが「コード決済」です。“ポイ活”に励んでいるスマホ愛用者なら使わない手はありません。増税前の今だからこそ、キャッシュレスの波に賢く、上手に乗りましょう!
取材・文=生島典子 イラスト=アボット奥谷
Information
ポイ探 菊地崇仁さん
日本電信電話株式会社(現・N TT東日本)勤務を経て、2011 年にポイント交換案内サービス「ポイ探」の代表取締役社長に。カードやポイントについて詳しい。保有クレジットカードは約70枚。
キャッシュレス推進協議会 鈴木麻友さん
一般社団法人キャッシュレス推進協議会 ディレクター。国内外のサービス・インフラ調査、規制対応などの産官学連携事業に従事。2018年より現職で、事務局・プロジェクト運営などを担当。
楽天ペイメント 石沢元樹さん
楽天グループの楽天ペイメント株式会社所属。楽天ペイはもちろん、キャッシュレスを普及させるアイディアを日々思案中。ポイントをためてハワイ旅行に行くのが目標。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細