キャッシュレスにする? しない? 今の主婦におすすめな3つの支払い方法
今は必ずしも必要ではないけれど…
キャッシュレスにするといい点は、現金を扱ったり準備したりする手間がかからないことと、ポイントなどでトクすることです。しかし、何が何でもキャッシュレスにしなくてはならないというわけではありません。自分の生活に合った決済方法を選んで使いましょう。
目的にもよりますが、今、主婦におすすめの支払い方法は「現金」「コード決済」「Suica」の3 つ。それぞれのおすすめポイントを整理してみましょう。
やっぱり見えるお金が管理しやすい!と思う人は「現金払い」でもぜんぜんOK!
キャッシュレスが便利だとはいっても、現金のほうが家計管理しやすい、キャッシュレスだと使い過ぎてしまいそうで自信がないという人は、現金払いのままでOK。
「日本は偽札が出回っていないし、金融機関のATM数も多い。お店で現金が使えることが基本なので、決済方法としては現金で充分です」(ポイ探 菊地崇仁さん)。
「現金がゼロになることはないと思いますが、将来的には決済に使う労力が限りなく少なくなっていきます。現金と併用しながらほかの決済方法も選択していく時代になると思います」(キャッシュレス推進協議会 鈴木麻友さん)。
【メリット】
★手元で管理できて分かりやすい。
★どこでも使える。
【デメリット】
★ポイントなどがつかない。
★ATM手数料がかかることがある。

この機にとにかくトクしたい! レジでのスマホ操作も苦じゃない! という人は「コード決済アプリ」でキャッシュレスにトライ
コード決済でポイントをためてトクしたいという人は、ぜひチャレンジしてみましょう。レジでのスマホ操作も慣れれば簡単にできるようになります。クレジットカード引き落としで使う場合は、クレジットカードと同様の感覚で使えてポイントがダブルでつきます。
「使った履歴も出るので、家計管理の役に立ちます。1回使ってみると、便利さを実感してもらえると思います。子どもを連れたまま買い物するときなど、小銭を出す煩しさがなくスムーズです」(楽天ペイメント 石沢元樹さん)。
【メリット】
★ポイントがつく。
★現金を扱う手間が省ける。
【デメリット】
★アプリを立ち上げる必要がある。
★通信環境がないと使えない。

コード決済は、こんなにおトク!
【通常もポイントがダブル、トリプルでつくからおトク】
クレジットカード払いにしておけば、コード決済のポイントとカードのポイントが二重取りでき、ポイントカードが併用できる店では三重取り。
「お店に行くだけでたまる楽天チェックを使うと四重取りも可能です」(石沢さん)。

【ポイントもほぼ現金と同じに使えてかなりおトク】
たまったポイントは、コード決済で現金と同じように使うことができます。
「ポイントから使うように設定しておくと、ポイントを優先して使えます。ポイントと現金がほぼ同じようになってきていますね」(菊地さん)。

【さらにキャンペーン時には20%還元の大盤ぶるまい】
各社キャンペーン時には、通常0.5%程度のポイント還元率を20%まで上げてアピールしています。
「コード決済で20%、ポイントカードで1%をダブルでもらえば、21%の還元率も夢ではありません」(菊地さん)。

とにかく会計の速さを重視! いちばんスマートな方法を選ぶなら実は「Suica」 でキャッシュレスが便利!
実は、JR東日本が発行する電子マネーSuicaが最強なのではないかと菊地さん。「Suica決済でビューカードをひもづけると、オートチャージが利用できて使い勝手がよく、常にポイントが1.5%つくからおトクなんです」といいます。
電車乗車時などはオートチャージにしておけば、改札で残高が足りないという事態にもなりません(オートチャージの作動は改札通過時のみ)。Suicaは、交通にも買い物にも幅広く使えるうえ、決済も速くて便利なのです。カードタイプとモバイルタイプがあり、JREポイントの加盟店ではポイントがつく場合も。
【メリット】
★支払いが速い。
★交通にも買い物にも幅広く使える。
【デメリット】
★iPhoneやApple Watchの場合は、お店で認証が必要なことがある。
★オートチャージできるカードが限定される。

Suicaは、こんなにすごい!
【決済が「0.2 秒」ですむ】
スマホのアプリを立ち上げずに、読み取り機にかざすだけ。たった0.2秒で決済ができます。
「駅の改札を素早く通過できないと渋滞が起こるので、Suicaを読み取るスピードは0.2秒と超高速なんです」(菊地さん)。

【面倒なアプリ起動や操作がない】
コード決済のように、アプリを立ち上げたり操作したりする必要がありません。Wi-Fiなどネットがつながらない場所でも決済できます。コード決済は、ネットにつながらないとコード表示ができず、決済できません。

【スマホで使った履歴が見られる】
Suicaは、使った履歴がスマホで見られます。
「精算用のSuicaの読み取りアプリもあり、圧倒的に便利です。Suicaは1人で何枚も持てるので、個人用と会社の経費専用などに分けて使うこともできます」(菊地さん)。

キャッシュレスをやろうか、どうしようか、モヤモヤ迷っていた人も、これで頭も心もスッキリ整理できたのでは?
今は必ずしもマストではありませんが、2020年のオリンピック開催に向けて、キャッシュレス化はますます進んでいく様子。どのウェーブに乗るか、しっかり見極めたいですね。
取材・文=生島典子 イラスト=アボット奥谷
Information
ポイ探 菊地崇仁さん
日本電信電話株式会社(現・N TT東日本)勤務を経て、2011 年にポイント交換案内サービス「ポイ探」の代表取締役社長に。カードやポイントについて詳しい。保有クレジットカードは約70枚。
キャッシュレス推進協議会 鈴木麻友さん
一般社団法人キャッシュレス推進協議会 ディレクター。国内外のサービス・インフラ調査、規制対応などの産官学連携事業に従事。2018年より現職で、事務局・プロジェクト運営などを担当。
楽天ペイメント 石沢元樹さん
楽天グループの楽天ペイメント株式会社所属。楽天ペイはもちろん、キャッシュレスを普及させるアイディアを日々思案中。ポイントをためてハワイ旅行に行くのが目標。
おすすめ読みもの(PR)
プレゼント応募

「「ノザキのコンビーフ(80g×6 個)」」
そのままでも調理してもおいしいから、ローリングストックに最適!
メルマガ登録で毎週プレゼント情報が届く!
新規会員登録する
読みものランキング
読みものランキングをもっと見る
レシピランキング
レシピランキングをもっと見る
レタスクラブ最新号
レタスクラブ最新号詳細